こんにちわ
アクセスジョブお茶の水校です。
最初にご相談いただく内容として「コミュニケーション能力をつけたい」という
言葉をよくいただきます。
ここで「コミュニケーションってどのようなことでしょう」と聞くと
「誰とでも仲良くできる」「自分の意思を伝えることができる」・・・などと返ってきます。
ん?それって「コミュニケーション能力」なのでしょうか?
確かに「自分の意思を伝えられる」ことはコミュニケーションの一つですが
「誰とでも仲良くできる」はコミュニケーション能力と言うよりも「社交性」と言えます。
さて、この「社交性」と「コミュニケーション能力」
ちょっと似ているようですが、その違いわかりますか?
社交性とは多くの人達と交流をする考えや行動をいいます。
お互いがどう持っていようが、自分が周囲の輪に入る事のできる性格であるかどうかです。
つまり社交性とは他者との付き合いが自然と出来る能力で、外面的に取り繕うだけでも構わないわけです。
一方、コミュニケーション能力はお互いの意思交流がスムーズに行えることをいいます。
相手の感情を読み解き、それに合った行動をする事ができると、
コミュニケーション能力が高い・・・というわけです。
相手との会話がうまく成り立たないのは、
社交性と言うより、コミュニケーション能力が不足している、
また気心の知れた人とはうまく会話ができるが、複数人の輪に入るのは苦手
と言うのは、社交性が低いとなります。
いかがでしょうか?
こうやって、自分に不足していることを正確に把握すると
どうやってそれを補っていこうか・・・ということが見えてきます。
自分に何が足りないのか、それを補うにはどうしたらよいのか
正確に把握するには、第三者に相談してみるのも重要です。
悩んだ時には、ぜひアクセスジョブにお越しください。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋