こんにちは。アクセスジョブさいたまです😊
いきなりですが…皆さんの周りに「空気が読めない」人っていますか?
ちょっとイヤな言い方をすると「KYなひと」です(*_*;
今回はその「空気って何?」についてお話していきたいと思います。
誰かと話しをする時、たしかに空気を読むことは大切です。
しかし「空気」とはいったい何なのでしょうか?
実際に「お前、空気読めよ」と言われても、いったい何をすれば良いのでしょう。
たいへん「あいまいな言い方」ですよね。
では、ここでいう「空気」とは何か?
それは「共通点」のことです。
例えば、3人が集まって話をしているとします。
人にはそれぞれ自分を中心とした輪のような領域(自分の知識、興味対象など)があります。
すると、3人集まれば「3つの輪」が存在します。
その3つの輪が重なっている部分が「空気」です。言い換えると「3人の共通点」です。
「共通する点」なので、当然会話は盛り上がります。
しかし、この時に3人以外の誰かが3人の共通点と違う領域で、
3人の会話に入ってきて違う話をしてしまったとき、その人は「空気の読めないヤツ」になってしまいます。
とはいえ、複数の人が集まれば、価値観や性格、考え方もバラバラです。
「空気を読む」の第一歩は、自分の価値観、世界観を一旦停止して、
周囲の人達の「輪」を観察し、キャッチすることです。
まずは、そこらあたりを観察してみることから始めてみてはいかがでしょうか(^^)/
アクセスジョブさいたまでは見学・体験を随時受付しております。
お問合せは(048-797-7920)までお願い致します。