皆さま、こんにちは( •̀ ω •́ )yアクセスジョブ西船橋です。😀
日ごとに春の訪れを感じる季節となり、過ごしやすい陽気が続く今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。🙂
さて、前回は心の健康作り週間(3月15日~21日)←(前回の記事のリンク)
としてのブログをご紹介させていただきましたが、
今回は心の健康作り週間第2弾としまして、2回に分けて
リフレーミングについてご紹介させていただきたいと思います。( •̀ ω •́ )✧
日々の生活の中では、心に余裕がない状況になった時には家族や夫婦間、職場の人間関係など、
様々なところで相手の言動に対して否定的な見方をしてしまうこともあるかと思います。
そのような場面で良好な人間関係を構築するためにも
リフレーミングの考え方を活用していただきたく思います。\(゚ー゚\)
リフレーミングは、否定的な解釈を肯定的に捉えることによって感じ方にも変化が生じ、
今までとは違ったものの見方が出来るようにもなります。😮❗
例えば、職場で部下に仕事を依頼し進捗を確認した際に、
「まだ半分しかできていないのか」と捉えると悲観的に感じられますが、
「もう半分もできている」と楽観的に捉えると
部下に対する態度も変わってきたりします。(。・∀・)ノ゙
このように物事を違う角度で考えるようにすると、気持ちにも余裕が生まれてきたりもします。😊
🌸よく使われる言葉のリフレーミング💐
負けず嫌い → 向上心がある
マイペース → 自分らしさを持っている
暗い性格 → 思慮深さがある
おとなしい → 落ち着いている
のんき → おおらかである
うるさい → 活発、元気がある
泣き虫 → 感受性豊かである
反抗的 → 自立心がある
飽きやすい → チャレンジ精神がある
執念深い → ねばり強さを持っている
外面がいい → 社交的である
ふざける、調子に乗る → ノリの良さ
好き嫌いが多い → 自分の判断基準を持っている
わがまま → 信念がある
上記は一例であり、
身近な言葉でリフレーミングを探してみると
気持ちも明るく前向きになってくるのではないでしょうか。(๑•̀ㅂ•́)و✧
相手を変えることは難しく、起こってしまった事実自体を変えることは出来ないですが、
相手に対しての見方や行動、感情を変えることはできるのではと思います。
すぐに全ての出来事に対してリフレーミングするのは難しいですが、
リフレーミングという考え方を持っていると
様々な場面で良好な人間関係の構築の助けになると思います。🙂
アクセスジョブ西船橋ではリフレーミングのプログラムをご用意しており、
支援員と一緒にポイントを整理し物事の考え方について学ぶことができます。(。・∀・)ノ゙
この機会にぜひ、リフレーミングを考えてみるのはいかがでしょうか。❗❓😉
支援員が一緒に考えて進めていきますので、
ご興味あれば、ぜひ一度事業所見学に足を運んでいただけたらと思います。<(^-^)>
アクセスジョブ西船橋では現在、新型コロナ対策の為、
手洗い・殺菌等、徹底しながら開所しています。😀
ご見学、ご相談は月曜日~金曜日まで随時受付中です。
ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、お待ちしています。ヾ(•ω•`)o