こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
定着支援をしていると、「ストレス」に関する相談をよく受けます。
「仕事よりも人間関係のストレスで疲れる……」人間関係のストレスは時に退職理由にもなったりします。
万人に好かれるのは誰にとっても不可能な事なので、
あらかじめ「一定数の人に嫌われるのは想定内」と思っておくといいかもしれません。
しかし、つらい状況が続くと、もつれた人間関係のストレスで疲れ果て、「うつ状態」になってしまうことも。
例えば、3人が仲良くなると、会話もより賑やかに盛り上がりますよね。
一方、2対1で1人が話題にあぶれたり、仲が良かった2人が対立を始め残り1人が板挟みになったり、
バランスをとるのが難しくなるのも確か。
とはいえ職場での関係は仕事に影響しますし、長いつきあいになりますから、こじらせたくないですよね。
3人での関係を維持するには、「お互いのあり方を大らかに尊重し、干渉しすぎない」
「当人がいない所で誰かを悪く言わない」「悪口にのらない」ことが大切。
いつものメンバーで固まろうとせず、すすんで新しい人を迎え入れるなど、
日ごろから関係性を流動的に保ち、風通しをよくしておくとよいと思います。
福祉やキャリアについて学んだ人にはおなじみの「ホーソン実験」というものがあります。
米国ハーバード大学によって行われた「職場環境と生産効率」に関する実験です。
シカゴのホーソン工場で8年を費やして行われた実験によると、照明などの労働条件よりも、
「管理者との信頼関係・同僚との連帯感」などの「人間関係」がより生産性に影響していたそうです。
つまり、働く人は「経済的なメリット」よりもむしろ『仲間に迷惑をかけずにうまくやる』ことに左右されているのです。
これを取り入れた「人間関係論」では、4つの感情を示しています。
これを利用し、何かうまくいかに時は次のように考えてみてはいかがでしょうか?
1.偉そうにしない・おせっかいを焼かない
2.怠けすぎない
3.告げ口をしない
4.働きすぎない
もちろんそれでも人間関係に悩みが尽きることはありません。
合わない人とは無理に関わらず「友達ではないのだから、仕事に支障がないならOK」と割り切ってしまうのもオススメです。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋