こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
「あの人とは価値観が合わない」「結婚するなら価値観が同じ人」
などと、日常的に使われることばの一つとして「価値観」というものがあります。
そもそも価値観っていったい何なのでしょうか?
価値観は、広辞苑によると「何に価値を認めるかという考え方。
善悪・好悪などの価値を判断するとき、その根幹をなす物事の見方。」だそうです。
価値観は「どんなことに価値を見出すのか」といった、人の考え方で決まります。
簡単に言うなら「物事の考え方」です。
「早いうちに結婚して子どもを産みたい」という考え方もあれば
「キャリアアップを果たすまでは仕事が第一」という考え方もあります。
人によって優先順位は違います。
「どう生きるのか」も価値観によって変わると言えるでしょう。
人生において何を重視するのかといった重大な局面でも、その人が何に価値を感じるかで大きく変化するものです。
どのような価値観を持っていても、間違いとは言えません。
違う考え方を持つ人と交流するには、相手の価値観を受け入れるのも大切です。
自分の価値観に沿った生き方ができると、先ほどの「価値観の違い」の通り、傍から見れば苦痛にしか見えないことも
むしろ楽しい、そんな風に感じることができます。
つまり価値観に沿った行動ができた時、人は最大のパフォーマンスを発揮できます。
だからこそ、自分の価値観を正しく認識し、価値観にあったフィールドを選ぶことは極めて重要になってきます。
特に意識しなくても日常生活は送れますが、
自分の価値観をどれだけ深く理解できているかで、勉強や仕事などの成果、ひいては幸福感が大きく変わってきます。
私たちは日々の思考や行動において、選択を繰り返すことで生きています。
そしてこの選択の判断基準となっているのが「価値観」です。
自覚はなくとも、あなたの人生を形作っているのは紛れもなく価値観であり、
価値観とは自分らしさを最も象徴するものと言えます。
逆に他人の価値観に生きていると、たとえ成功しているように見えても、大変苦しくなります。
さて、価値観についてお話をいたしましたが、
価値観が自分にとってどういうものかご理解いただけましたでしょうか?
後半では、自分の価値観の見つけ方のヒントをお話しいたします。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋