こんにちは! アクセスジョブ名古屋駅前です(^^ ♪
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。
光や音などの外部からの刺激や触感、
相手の感情や周囲の目、雰囲気などが気になってしまうことはありませんか。
たまにならまだしも、それが頻繁に続いたりすると疲れてしまいますよね。
この状態が続いてしまう人のことを HSP ハイリー・センシティブ・パーソンといいます。
HSP: Highly Sensitive Person
アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が1996年に提唱した言葉で、
「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」
のことを指すそうです。
アーロン博士によると、HSP には、
①ものごとを深く考える、②刺激を受けやすい、③感情面で反応しやすく共感しやすい、
④かすかな刺激に対する感受性が強い、という4つの特徴があり、
これら4つの特徴すべてに当てはまる人を HSP と呼ぶそうです。
また、人口の 15~20%、つまり、約5人に1人が HSP だとも言われています。
周りのことを気にしない、自分の思い通りにならないと怒る、〝あおり運転〟をするなど、
配慮・考慮・遠慮・思慮・熟慮に欠けた人たちが増えている中で、
HSP は〝相手の気持ちを慮ることができ、優しく繊細な性格〟であるため、
最近で、そのポジティブな面を強調して〝繊細さん〟とか〝敏感さん〟と呼ぶことがあります。
ただ、HSP は生まれ持っての〝気質〟であり〝感性〟でもありますから、
なかなか自分でコントロールすることが難しいため、疲れてしまうことがあるようです。
この HSP にはもうひとつ、HSS(ハイセンセーション・シンキング)型の HSP があるそうです。
HSS: High Sensation Seeking は、好奇心旺盛な刺激追求型の気質。
「新しいことへの関心や探求心が昂じて、検索したり、調べたり、外に出て人と関わる人」のことで、
新しい情報を求めたり、外の世界に好奇心があって積極的に外出するものの、
外の世界で受ける刺激に対して敏感になり、打たれ弱くて傷つきやすい傾向にあるそうです。
この HSS型の HSP は、人口の約6%を占めていると考えられています。
HSP の気質を持った人たちは、その繊細さ故に「自分だけがおかしいのでは?」と感じたり、
自分よりも他人の気持ちを優先させてしまったりすることがしばしばあります。
しかし、その繊細な感性は刺激を受け取るだけに存在するのではなく、
日常の些細な幸せも同時に感じ取ることができる、ということも忘れないようにしてください。
同時に、もし、HSP の気質を持った人が身近にいたら、
ぜひその気質や感性を尊重し、慮ることができるようにしましょう。
HSP に限らず、また、障害のある・なしに限らず、
常に周囲を〝慮る〟気持ちを忘れないようにしたいものですね。