こんにちは。アクセスジョブ西船橋です(*^_^*)🎉🎍
お正月もあっという間に終わってしまいましたが、お正月三が日はおせち料理やお雑煮などを食べられた方は、
多いと思います😋🥂🍻
今回はお正月が一段落したときに食べる七草粥についてご紹介したいと思います👨🏫🙋♀️
七草粥は1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食として、その日の朝に「春の七草」が入ったお粥を食べるとその年1年間を無病息災で過ごせるとされています(*^_^*)💪
人日とは「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、
6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそうです😄🎈
人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七草粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になったとされています\(@^0^@)/😀
春の七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」になります(^∀^●)ノシ
・セリ:解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、食欲増進などの効果があります😋🎶
・ナズナ:別称はペンペン草。利尿作用や解毒作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています😚👍
・ゴギョウ:咳止め・痰切り・のどの痛みをやわらげてくれます😷😁
・ハコベラ:昔から腹痛薬として用いられており、胃炎にも効果がありますo(* ̄▽ ̄*)o
・ホトケノザ:胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。🤤🎵
・スズナ:カブのことで、胃腸を整え、消化を促進します😔😙
・スズシロ:大根のことです。風邪予防や美肌効果に優れています👧🧡
七草粥はおせち料理やお酒で疲れているお正月明けの胃腸にもやさしい食べ物であり、とても有難い存在でもあります😄🙏
ぜひ、今年の1月7日は無病息災を願い、春の七草粥をいただいてみてはいかがでしょうか♪(^∇^*)😋🥄
アクセスジョブ西船橋では現在、新型コロナ対策の為、
手洗い・殺菌等、徹底しながら開所しています(✿◠‿◠)
ご見学、ご相談は月曜日~金曜日まで随時受付中です👌💖
ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください☎🧸
スタッフ一同、お待ちしています♪(´▽`)