こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
前回のお話
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.1 ~怪しい隣人㉕
さて、イラつきの原因となる「鬱陶しい人」。
なぜ人は「鬱陶しい人」になってしまうのでしょうか?
①周りに自分を認めて欲しい
承認欲求が強く、周りに自分の存在を認めて欲しいという思いが強いために、
鬱陶しいと思われる言動が多くなってしまう人もいます。
1人の時間を過ごしていると、途端に「孤独だ」と感じてしまったり、
誰も自分を助けてくれないんだ…なんて買ってな被害妄想に陥ってしまったり、かまってちゃんな行動をとってしまいます。
②負けず嫌い
「常に周りからの視線を独り占めしたい」という心理は、つまり「誰にも負けたくない」と解釈することができます。
ちょっと大きめの声で話したりオーバーなリアクションをとって周りの視線を集めたり、
誰よりも周りの人と親しい自分でいたい…!そんな思いが、鬱陶しい行動になってしまっていると言えるでしょう。
③根拠のない自信
自分に自信があるからこそ自分のことしか考えられていなくて、
まさか自分が「鬱陶しい」と思われているなんて夢にも思っていません。
馴れ馴れしくパーソナルスペースに足を踏み入れてしまうのも、
「自分なら心を開いてもらえる」という謎の自信があるからであると言えるでしょう。
このような人には、
・関わらない
・軽く受け流す
・適当におだてておく
・心を開かない
等が効果的ですが、正直、「黙っていて欲しい」というのが本音だと思います。
そこで、黙らせる方法をご紹介したいと思います。
①ハッキリ言う
鬱陶しい人は、自分が「鬱陶しい」と思われていることがわかっていません。
例えば、プライベートのことでどうしても話したくないことなのにしつこく聞いてくる…というような場面などハッキリと「しつこい!」と伝えてしまっていいでしょう。
きつい言い方をしてしまうと角がたってしまいますが、やんわりと伝えても鬱陶しい人には伝わりません。
しつこくされても話す気にはなれないし、これ以上しつこくしないでほしい…と思っていることをハッキリ伝えてあげましょう。
②無視する
言ってもわからないときは、「無視をする」これにかぎります。
本人の前ではいい顔をして、影で「鬱陶しいよね」なんて言っているだけでは現状は何も変わりません。
まずは、上述したように本人に言葉で伝えることが大切で、それでもわかってもらえないなら態度で表してみます。
③「口臭いよ」と言う
最終手段です
鬱陶しい人がべらべら話しかけたり、近寄ってきてるときは、一言「口臭いよ」と言ってあげましょう。
間違いなく一発で黙ります。
どうしても黙らせたいときは思い切って言ってみてください。
いかがでしょうか?
鬱陶しい人にはなるべく関わらないようにするのが一番ですが
自分自身も気が付いたら「鬱陶しい人」になっていた・・・そんなことを避けるため
次回は気を付ける点をご紹介したいと思います。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋