こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
日常の会話の中で、「つい」言ってしまった一言で相手を傷つけてしまった
・・・こんな経験を持つ方は多いと思います。
どんなに親しい相手でも、喧嘩してカッとなったとしても、
相手に何でも言って良いという訳ではありません。
言葉ひとつで相手を喜ばせることも、悲しませることもできるのです。
私たちは、言って良いことと悪いことを見極めることを「言葉の判断」と呼んでいます。
「言葉の判断」ができる人には3つの特徴があると言われています。
①人の話しをキチンと聞いている
当たり前のように思えますが、これがきちんとできていないという方は多いのではないでしょうか。
相手に興味を持って相手の話を聞くことで、相手の立場に立って話すことができます。
②前向きな言葉、柔らかい言葉で話す
思ったことをそのまま言うのではなく、前向きな言葉に変換することはとても大切。
自分の発言で相手がどう思うかを自然と判断しています。
③伝えたいことを短くシンプルにできる
よく考えて発言するので、伝えたいことがシンプルでわかりやすいのが特徴です。
いかがですか?
皆さんの周りにこのような人はいませんか?
上記の3つの特徴でもわかるように、言葉の判断ができる人は
相手をキチンと思いやった会話ができるのです。
皆さんも「言葉の判断」考えてみませんか?
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋