ブログ

静岡
【アクセスジョブ静岡】職員もスキルアップにチャレンジ中!(AIって何が出来るの?)
2024.11.26

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所アクセスジョブ静岡です。
みなさんが日々スキルアップに努力されているように、職員たちも出来ることを増やそうと色々チャレンジをしています✨
ブログ担当者はAIに興味を持ち、「ChatGPT」に触れるようになりました。
こうして文章を書くこともインターネットで知りたいことを検索することも問題なく出来ていますし、AIに協力してほしい業務があるわけではないんだよなぁ……と思い興味が薄かったのですが、使わないにしても使い方は知っておいた方がいいと思い、仕事中にこういう使い方って出来るのかなと思ったことを試してみています。
今回のブログでは試行錯誤の成果を少しだけ紹介させて頂きます✨
イラストの自動生成が可能!?
実は「ChatGPT」で「こういうイラストを作ってほしい」と指示を出すと指定したイラストが作成されることはご存じでしたか?
試しに以下の指示でイラスト作成を依頼してみました。
「以下のイメージでイラストを作成してください。
・明るい雰囲気
・可愛い
・暖色系
・前向きに努力をする若者」
すると……

どうですか?大まかなイメージ通りには描けていますよね。
あ、でもよく見ると白目の塗り潰しがちょっと気になるような……
これは太陽が出ているから昼なの?それとも夕日で日暮れなの??
そういった細かな疑問は残りますが、イメージをきちんと受け取っているという点は非常に素晴らしいですよね。
個人的には「Hope」の文字が無い方が良いような……と思い、次にこのような指示を出しました。
「先ほどのイラストに書かれているHopeの文字を消すことは出来ますか?」
さて、どうなるでしょう?

消えない……ですね。こういった場合、「出来ない」のか「指示が悪い」のかわからないのが難しいところです。
さらに絵も変わってしまいましたね🤔
微調整は難しいのでしょうか……?
よく見ると「Hope」の文字は消えているので、指示通りだったと言えなくもないかも……?
こういった部分はまだ試行錯誤が必要で、思い通りに活用するには「指示の仕方」を練習していく必要がありますね。
続けてこんな指示もしてみました。
「先ほどのイラストをスタイリッシュな雰囲気にしてください」

スタイリッシュになりましたね!
人によって「スタイリッシュ」と感じる雰囲気は違うので、「これはスタイリッシュではないのでは?」と疑問に思う方はまた別の表現で修正を試みることになるかと思います。
一日の中で作成できる画像に上限数はありますが、このように大体の指示は理解して画像の作成を行ってくれています。
少し気になっているのは、これらが「どこかで見たことのある絵」という点でしょうか。
見たことがあると感じるということは、こういった明るくて可愛らしい雰囲気のイラストやシックでスタイリッシュなイラストを描かれる方がどこかにいらっしゃるということなので、その方が描いたものだと誤解を与えないように使っていかなければならないですね。
今回のブログのようにAI作成を使っていると最初から伝えていれば誤解を招くことはありませんが、何も言わずにSNS等で公開をしたら大丈夫なのかなと少し不安にはなりました。
AIを使用して画像作成が出来るスキルと、作成した画像をどのように使っていくかはまた別の問題だと思うので、AI画像の使用方法についても調べなければなりませんね💪
アイディア出しには効果的!?
個人的にはAIに文章を全て書いてほしいとは感じていないため、どういったことに活用できるかなと考えた時に「アイディア出し」なら便利だと感じました。
例えば「就労移行支援事業所が作成するブログのテーマを5つ挙げてください。」とチャットGPTに質問をしてみるとこのような回答が返ってきました。
- 就職活動のコツと支援の活用法
- 働きやすい職場環境の見つけ方
- 利用者の声や成功事例
- 日常生活に役立つスキルと心構え
- 障がい者雇用や法制度の最新情報
どうでしょうか?
AIは就労移行支援事業所が障がい福祉サービスであることも理解されており、就職に向けて役立つテーマを挙げてくれていますね。
実際の回答はさらに細かな案も挙げられていたため、ブログのテーマに迷った時の相談相手としてはとても力強い存在に感じられます。
欲を言えば、もうちょっと予想外のテーマというか、自分たちの頭からは出てこないような発想が出てくるとAIのことを大好きになれそうです。
ちなみに、こんなお願いも聞いてもらえます👇
先ほどのテーマを未成年向けの簡単な言葉に直してください。
- 仕事を探すコツとサポートの使い方
- 自分に合った仕事を見つけよう
- 仕事を見つけた人の体験談
- 日常で役立つスキルや気をつけたいこと
- 障がい者雇用やルールを知ろう
就労移行支援事業所の紹介で様々な学校にご説明に伺うことも多いので、こういった言葉の言い換えもとても助かりますね!
皆さんが活用するのであれば「履歴書に書く自己PRの例を5つ挙げてください」といった形で自己PRの例を出してもらい、その中から自分に合ったものを選び、自分の経験を踏まえた言葉に書き直していくと便利かもしれませんね。
要約もバッチリ!?
履歴書や自己PRの文章を作成したときに「長いなぁ……」「これ削れるのでは……?」と感じたことがある方は少なくないのではないでしょうか?
自分で考え、必要だと思って書いた文章なので、それを削ろうとするとどこが不要か全然わからないですよね💦
そういった際には、AIに要約を依頼するとばっさりと削ってもらえます!
例えばこちらはアクセスジョブ静岡の過去のブログの記事の一部を要約してもらったものです。
◇◆◇
返報性の法則とは、「他人に親切にされるとお返ししたくなる」という心理のことです。この法則を日常で活用するには、相手の持ち物を褒めたり、手土産を渡したり、困っているときに声をかけたりする方法があります。ただし、褒める際には注意が必要です。
ポイント
・本心で思っていないことを褒めると「お世辞」に聞こえてしまう。
・相手の持ち物などで、自分が素直に「素敵」と感じる点を見つけて伝えるのが大切。
・自分の好きな色やモチーフに注目すると、本心からの褒め言葉になりやすい。
「誠実な褒め方」を意識することで、相手との良い関係を築けるでしょう。
◇◆◇
こちらの記事の前半部分を丸々要約をかけた結果、このような文章になりました。
→https://www.accessjob.jp/blog/21530/
凄いですよね、自分が伝えたいと思っていた内容がしっかり読み取られています✨
ブログのような読み物には余分な文章も必要だと思いますので、全て要約して削除して無駄な文を減らしていく必要はないかもしれませんが、履歴書に書く文章であればすっきりとしていたほうが読みやすくて良いですよね。
実際に使ってみた感想としては、非常に便利であると同時にどこまでそのまま使って良いのかの判断には悩むというのが素直な気持ちです。
最初に紹介をしたイラストの作成については、簡単な言葉でイメージ通りの画像を作ってくれる便利さはありますが、画像の出どころの不明さからそのまま使用することには不安がありました。
これは志望動機などを丸々AIに作成させる場合でも同様ですね。
作成された内容が正しいものなのか、使用しても大丈夫な物なのかという不安が抜けきらないという印象があります。
ですが、ブログのテーマを出したり、自分で書いた文章を要約するなどであれば非常に便利なツールだと感じます。
これはブログのテーマをAIに出してもらい本文は自分が作成する、自分が作成した文章をAIに要約してもらう、とメインに当たる部分が自分で作成した文章であれば、先ほど感じた出どころの不明さについては気にせずに使うことができます。
AI活用の大前提としては、自分で考える範囲が多い方が安心してAIを使うことが出来ると思います。
あくまでも補助としての扱いで、最初の画像のような使い方をするのであればAI生成であることを公開してあったほうが安心して扱えるでしょう。
実際に色々な要望にAIは対応できるようになっております。
「桃太郎に似た架空の物語を作ってください」という無茶ぶりのような要求にもしっかりと答えてくれました。
どんな結果が出てくるかは、みなさんもご自身で確かめてみてください。
◇◆◇◆◇◆◇
静岡市内の多機能事業所「アクセスジョブ静岡」はいつでも見学・体験が可能です✨
自立・生活訓練、就労移行支援、在宅支援で皆さまの「働きたい」をサポート致します!
☎054-271-3990
見学申し込みはお問合せフォームよりお気軽にどうぞ!
◇◆◇◆◇◆◇