ブログ
新潟
在庫データの入力と管理の実践事務~就労移行のグループワーク体験談~
2025.01.18
こんにちは!AJ新潟を利用しているMです。
今回は事務職に就きたい方向けにはピッタリな【実践事務】の様子をご紹介!
とはいうものの内容が在庫管理になるので事務職だけでなくPCで在庫管理ができるようになりたい人向けという方が正しいですが、これを知っていれば事務職でも応用がきく内容でしたのでPCを使う方には必見の内容になるかもしれません😊
まず初めに別紙には在庫のデータが記載されてあります。
商品名はもちろんですが商品IDや在庫数、入荷数や売上数がそれぞれ50件分記載されているものをまずはExcelの新しいシートに入力作業を行っていきます。
そのあと指示が記載されており作業を行っていきました。作業内容は以下の6つ。
1.在庫数の更新
→売上や商品の入荷があるので在庫数を最新の状態にするのが目的。
2.在庫が少ない商品の特定
→商品のリストの中から在庫の数が50未満をピックアップすることで、どの商品の在庫が少ないか把握するのが目的。
3.発注商品のリストアップ
→さらにそこから在庫数が30未満のピックアップし新しく発注する用のリストを作成するのが目的。
4.商品の分析
→商品全体の数を把握する目的。
5.商品在庫の可視化
→在庫数を数字でなく棒グラフにしてどれくらいの在庫があるかをぱっと見でわかるようにする目的。
6.ランキング作成
→売上が多い順にランキングにしてどの商品が一番出ている商品なのかを確認する目的。
Mなりですがそれぞれ目的を書き出してみました。他にも目的はあると思います!
そして、一覧表やグラフにすることでデータとしてぱっと見てわかるだけでなく、比べたりするのに必要なものになるのでレイアウトや表示方法などを工夫することでわかりやすいデータの作成ができるので会社で共有することも考えて作成してみるのも悪くないかもしれませんね。(*^-^*)
また、データの出し方は関数の使用やもともとある機能を使って行ったので人それぞれやり方があります。わからないものを教えあったりもして新しく知識が増えたりもした方もいると思います。😁
間違わないで入力は前提の上でどのようなやり方があるかはいろいろ知識を身に着けたうえで自身のやりやすいやり方であれば特に問題はないとは思います。少しずつスキルアップのために皆さんで取り組めて「こんなやり方もあるよ」というのを共有できることが実践事務の一番の醍醐味ではないかとひそかに思っているMでした。
今回はこの辺で!またお会いしましょう(^^)/★
アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。
アクセスジョブ新潟
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
万代口から徒歩5分
駅前通りバス停から徒歩1分
☎:025-288-6773
HP:https://www.accessjob.jp/office-niigata