就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 障害者雇用の職場見学から実習まで!就労移行の流れとは⁉支援員からわかりやすく解説!
ブログ
西船橋

障害者雇用の職場見学から実習まで!就労移行の流れとは⁉支援員からわかりやすく解説!

2025.03.25

こんにちは♪

就労移行支援事業所

アクセスジョブ西船橋支援員Aです。

雪が降ったかと思えば、初夏に近い陽気になり、

衣替えが進まない今日この頃(;^ω^)💦

日々の寒暖差に身体もお疲れだと思いますので、

皆さま温かい飲み物で一息ついてくださいね。

さて、今回は事務職に就職された方の

企業見学から実習までの支援員のサポート

についてお伝えできたらと思います。

安心して見学や実習に臨めるように、

ご本人の意思を最優先にサポートさせて頂きました!

また、アクセスジョブ西船橋は担当制ではなく支援員全員で利用者様一人一人をサポートします

今回のブログでは手厚い支援の魅力が垣間見られるかも!(^^)/

ぜひご覧ください~♬

< 目 次 >

===========

===========

①見学のご案内

今回は、多くの関係機関から届く求人の中から支援員Bが利用者のDさんに良いのではないかと個別で求人をご案内させて頂きました。

Dさんも求人に興味を持ち、見学の為支援員から担当者へ連絡し見学が決まりました。

求人をご案内すると、モチベーションが上がる利用者様が多いです(^^)/

但し、就活モードに入るため緊張感が強くなったり、不安になられる方も中にはいらっしゃいます。

その方に対しては適宜、面談等でお話しをお伺いし気持ちの整理を支援員と行っています!

②一緒に事前準備

見学数日前に以下のことをDさんとお話ししました。

・当日企業への行き方や時間を調べるようお伝え。(支援員も勿論調べます)

・企業研究の進捗確認。

・企業への質問事項の確認。

・当日の服装の相談。

他注意事項の確認等を行いました。

Dさんは話しの内容を熱心にメモに残し、見学前の訓練内容を再度検討していただきました。

「見学まで1人で準備しなきゃ(;・∀・)💦」と

思って緊張が高まる方も多いですが、

支援員と一緒に準備ができるので安心できますね!

※おひとりで準備をされる方もいらっしゃいます。

③見学同行

当日は午後の見学だった事もあり事業所からDさんと一緒に行きました。

朝お会いした時に緊張されていた為、雑談や持物の確認を一緒に行いました。

とにかくリラックスして頂き普段のDさんでいられるよう

声かけさせて頂きました!

企業に着いた後の受付対応等は支援員が行います。

見学が慣れていたDさんでも初めて行く企業は少なからず緊張されていたご様子。

良い緊張感は必要ですが、必要以上の緊張が態度に出ないように、

いつも通りのパフォーマンスが出来るよう、支援員は応援します。

気分は気楽に、そして真剣な気持ちも忘れずに見学に向かいましょう!

④見学振り返り

支援員Aが外出の為、情報共有をしっかり行い支援員Bが、Dさんと振り返りを行いました。

「見学に行き企業の印象がどうだったか」

「説明を聞いてどう感じたか」

「自身のイメージと合っていたか」など

Dさんにお伺います。

「どんな理由があり、そのように感じられたのか」を伺い一緒に気持ちの整理を行いました。

また、見学時の様子でDさんの良かった所もそうでない所を客観的にお伝えし、Dさん自身の認識とすり合わせします。

見学に行き、少し時間を置いて支援員と話す事で、

頭の中がより整理されることが多いです。

また、ご本人が忘れてしまった事も支援員が覚えている事が多いので、

「モヤモヤした気持ちも和らぐ事が多いです」と

お言葉をいただくこともあります(*´▽`*)

見学後は必ず実習に進むわけではありません。

見学のみの希望でもご本人様の意思決定を大切にしております。

⑤実習意思確認

見学の振り返り後、実習に進むかDさんに確認します。

今回Dさんは

実習を希望された為、支援員から企業に連絡致しました。

今回は日程があらかじめ決まっていましたが、

決まっていない時は候補日等連絡し調整します。

企業の実習に参加することで、より具体的に業務内容を知り体験ができますよ~!

⑥実習前準備

実習前に企業に提出するプロフィールシートをDさんが記入し、

支援員が企業に送付します。

また、実習に向けてPCスキルや作業スキルを訓練し、

実習への対策を支援員Bと一緒に行いました。

どの求人に応募するかによって、

個別で訓練内容を考え、ご自身の今の状況にあった訓練に取り組むことも可能です。

今、必要だと思う訓練をする事が、就職活動・内定に繋がっていきます!

⑦実習開始・終了の体調や内容の確認

実習中は実習開始前と後に事業所に電話連絡を入れていただきます。

そうする事で体調や実習内容を話す時間が作ることができ、何かあれば支援員に相談いただけます。

Dさんからは

「疲労感があるものの1日楽しく過ごせた」

と報告頂き

支援員からも労いの言葉や明日に向けて体調を整えるようお伝えさせて頂きました。

状況を確認する事でお互い翌日の実習に備えられます!

⑧企業との実習振り返り

今回は支援員と企業の2者での振り返りでした。

実習に対する真剣さや業務への積極性を評価頂き、Dさんの人柄にも

興味を持って頂けた為、事業所での普段の様子をお伝えいたしました。

その他、配慮事項もお伝えすると実習中の企業の対応がその方に合っていたと確認できたため企業様も安心されていました。

振り返りは企業の考え方を知る機会にもなる為

毎回、支援員も緊張します。

また、利用者様の力になれるよう

言葉を選び、少しでも企業と良いコミュニケーションがとれるように心がけています!

⑨実習の振り返り

企業と話した内容を共有するとDさんは安堵された様子でした。

実習をする事で、

自身ができる業務は何であったかを再認識されました。

自信を持ち、企業のマッチングが良いと感じたDさんは、

面接に進むことを希望されました!

⑩おまけ

Dさんはその後面接を受け見事内定(*^-^*)

新しい1歩を踏み出しました!

よかったです✦

以上が企業の見学から振り返りの流れでした。

いかがだったでしょうか。

実習を行う事で入社後のミスマッチの確率はぐっと減ると思います。

・どんな人達と働くのか

・自身の体力は大丈夫か

・居心地は良いのか

・業務は思っていたものと合っているか

・休憩時間はどんな感じか

等々… 不安が1つでも減り安心して長く働けるよう、支援員はサポートしていきます!

最後までブログをお読み頂きありがとうございます。


1人で就職活動を行うことに少し抵抗がある方や、漠然とやり方が分からない方もお気軽にご連絡ください。皆さんに合った就職活動を一緒に見つけられたらと思います。