こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
「揚げ足を取り」「揚げ足を取られる」・・・よく使う言葉ですよね。
そもそも「揚げ足取り」とは
「相手の言い間違いや言葉尻などの発言を取り上げて皮肉ったり非難したりすること」を言います。
「揚げ足取り」は相手の発言に対して使う表現で、人の行為に対して使うのは誤用となるそうです。
特に取り上げる必要のない些細な相手の発言ミスに対し、相手をからかったり責めたりする時に使います。
「揚げ足取り」は良い意味として使うことなく、主に悪いイメージで使います。
自分のちょっとしたミスを、アレコレ言われるのは正直うんざりします。
こういった揚げ足取りをする人にはどのような特徴があるのでしょうか?
①しつこい
揚げ足を取る人はとにかくしつこいです。
どうでもいい相手の発言にいちいちツッコミをいれたり、自分の納得のいくまで相手に質問したり。
周りのことや相手のことなんて一切考えず、
「そんなこと別にどうだっていいじゃん・・・」と周りが呆れるほどです。
②自己中心的
揚げ足を取る人って自分のことしか考えていません。
そういう人に合わせていると、周りはどんどん疲れていってしまいます。
③見栄っ張り
揚げ足を取る人は、他人よりも自分の方がすごいと思わせたいため、
見栄を張った言動を繰り返します。
④コミュニケーション能力が低い
揚げ足を取る人の中にはコミュニケーション能力が低い人もいます。
人とどうやってコミュニケーションを取ればいいのかわからず、つい威圧的な態度を取ってしまうのです。
⑤他人から揚げ足を取られるのをひどく嫌う
揚げ足を取る人は、自分は人につべこべ言うくせに他人から指摘されることをとても嫌がります。
自分のミスや欠点を人に指摘されると、その指摘がどんなに正しくても不機嫌になったりします。
⑥完璧主義者
揚げ足を取る人は、無駄な完璧主義者であることも多いです。
どんなに小さなことでも間違えが許せず、間違いを正すために意見してしまうんです。
⑦協調性がない
揚げ足取りな人は、相手や周りのことを考えられないため、協調性が全くありません。
さらに「自分のやり方・考え方」が一番正しいと信じているので
集団で何かをするといった場面ではマイルールを押し付けがちです。
⑧鋭利な言葉を使う
相手を攻撃しようという心理からか、相手への嫉妬の気持ちが強いからか、
鋭い言葉で相手へ質問することが多いです。
相手を思いやる気持ちがあれば、言葉遣いに気をつけますが、
それよりも間違いを正したり理解することに重きを置いています。
例えば、相手の発言内容がよく理解できなかった時に、
などとストレートに思いをぶつけます。
⑨頭が固い
揚げ足を取る人の中には、頭が固い人もいます。
考え方が柔軟でなく、物事の見方に偏りがあるような人です。
⑩不器用
揚げ足を取ってしまうような人には、不器用な人もいます。
何をするにもうまくいかないことが多く、揚げ足を取ってしまうのは、
そうしたいから、というわけではないのです。
いかがでしょうか?
皆さんの周りにもこのような人はいるのではないでしょうか?
次回は、「中編」揚げ足を取る人の心理について
お話をしたいと思います。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋