こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
揚げ足を取る人のお話。
前編と中編では、揚げ足を取る人の特徴や心理について
お話をいたしました。
【中編】
【前編】
https://accessjob.jp/ageashi-tori-1/index.html
後編では、ちょっとウザい「揚げ足を取る人」への対策について
お話をしたいと思います。
①「やられたらやり返す」「無反応」はNG!
揚げ足取りな人に自分の発言にイライラしてしまって、ついやり返したくなってしまう気持ちは十分理解できますが、
そこでやり返してはいけません。
やり返してもまたやり返されるだけです。
水掛け論になってしまって、収まることはないからです。
またつい無視をしてしまいがちですが、無視することも逆効果になることだってあります。
無視をすると、揚げ足取りな人は「あれ?聞こえてないのかな?」と勘違いをして何度もしつこく言ってきます。
どんどんエスカレートしていって、発言内容が過激になってしまうこともあるので、
何かしらの反応を示しておくのが無難です。
例えば、思っていなくてもいいので「ご指摘に感謝します」と言ったり、
「確かに間違えてますね、失礼いたしました」と謝罪の言葉を口にするなどです。
感情を込める必要はないので、ドラマのセリフだと思って言ってみましょう。
②大人な対応をする
揚げ足取りな人は、人を不快にさせたいなどと子供みたいな気持ちを持っていることが多いです。
向こうが子供なら、こちらは大人な対応でうまく揚げ足取りな人をかわすことを心がけましょう。
例えば、相手を大人ではなく小学生だと思って接してみたりするとどうでしょう。
小学生に言い間違いを指摘されても「可愛いもんだな」と思えますよね?
同じ大人だからと思って相手にするから自律神経を乱されてしまうのです。
③本人に指摘をする
揚げ足取りな人が身近にいる場合は、揚げ足取りな人に直接指摘をしてみるという選択肢もあります。
揚げ足を取られることがどんなに不快なことかを直々に教えてあげることで、
自分の振る舞いを改めてくれるかもしれません。
④自分のミスはしっかり認める
自分の発言ミスを相手にツッコまれるとイラッとしてしまいますよね。
しかし、ミスはミスですから、その部分はしっかり認めることも重要です。
多くの人が、自分の非を認めたくないという気持ちがありますが、
そこをすんなりと受け入れられるようになればとても楽になれます。
「確かに間違えたわ。ごめんなさい!」と素直になれれば、揚げ足取りな人も再度攻撃してくるようなことはないはずです。
揚げ足取りな人の物の言い方は人を嫌な気持ちにさせることが多くあります。
その不快な感情をぐっとこらえて素直にミスを認める「良いクセ」をつけてみてください。
他にも人間関係がよくなってくることも感じるはずです。
⑤感謝の気持ちを伝える
揚げ足取りな人の中には承認欲求が誰よりも強い人がいます。
そういう人たちって、一言「ありがとね」と言われると気持ちが満たされるんです。
①で伝えた通り、揚げ足取りな人に何か言われた場合は、感謝の気持ちを伝えてみるのが効果的だったりします。
「よく気付いたね!ありがとう」とか「そうやって伝えてくれる人ってなかなかいないから助かる」などと声を掛けてみてください。
きっとその人は満足するはずです。
そして、以後言い方に気をつけてくれたり、もっと協力的な姿勢を見せてくれるかもしません。
⑥周りの人に相談する
揚げ足取りな人の態度に困っている場合は、なるべく早めに周りの人に相談しましょう。
自分では気付けない原因や解決策などに出会えるかもしれません。
もしかしたら周りの人も揚げ足を取られているかもしれません。
どういう対応が効果的なのか、揚げ足取りな人を変えさせるためにはどうすればよいかなどの情報交換をするのもアリでしょう。
悩んでばかりでは自分が一番辛いです。
仕事やプライベートにまで支障をきたしてしまうので、
一人で抱えこまずぜひ周りの人を頼ってください。
⑦できるだけ関わらない
揚げ足取りな人がいても関わる必要がない相手であれば、できるだけ距離を置くことをおすすめします。
本人に変わる気持ちがなけば、他人が変えるのは不可能です。
仕事をする上で最低限の付き合いは必要かもしれませんが、プライベートで仲良くする必要はありません。
連絡先を交換しても連絡をしなければ良いですし、連絡が来ても適当にスルーすればいいでしょう。
変に関わっていて面倒なことに巻き込まれる方が嫌ですよね。
深入りしないことが一番の解決策かもしれません。
揚げ足を取る人もさることながら、「揚げ足を取られやすい人」と言うのも存在します。
そのような人は
・緊張しやすい
・自己主張をあまりしない
・言葉の選ぶことが苦手
などの特徴もあり、障がいを持つ人が「苦手」とする相手に
この「揚げ足を取る人」を上げる人も多くいます。
揚げ足取りな人と付き合っていくのはなかなか大変です。
また、自分が揚げ足取りな人だとわかっている場合、治すって結構根気いります。
人の細かい発言までしっかり意識を向けていることは素晴らしいことなのですが、
必ずしもそれをやることが正しいというわけではないです。
揚げ足取りが周りにいる人は、ぜひ対処法を心がけ、
自分が揚げ足取りかなと思った人は、言われた側の気持ちをキチンと考えて発言することが
必要かなと思います。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋