こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
「悪気なく他人を傷つける無神経な人の話」前編では
そのような人の特徴についてお話をいたしました。
今回はそのような人にどう対処をしたらよいかのヒントを
お話ししたいと思います。
仕事でもプライベートでもいる、関わると面倒くさい! と叫びたくなるような無神経な人。
このような人との付き合いのヒントを3つお話をいたします。
①割り切る
無神経な人は悪気がなかったりするので、イラっとすることをどんどん言ってしまうことがあります。
ただ、それに対して過敏に反応すればするほど、
無神経な人はノーダメージなのにもかかわらず、こちらだけが疲弊してしまうもの。
プライベートであれば関係を断つこともできますが、職場だったりするとうかつに無視することもできませんよね。
「そういう人もいるものだ」と割り切ったうえで気にしすぎないことが大事です。
②距離を置く
直属の上司などになれば難しいかもしれませんが、
隣の部署などの場合にはそもそも距離を置いて接するほうがいいでしょう。
また、無神経な人と会話をするときも丁寧語にして、なるべくなれなれしい関係にならないように、
言葉でも距離を置いて接するのがポイントです。
③周りに味方を作ろう
無神経な人であっても上の人にだけには従っていたりするものです。
そして、上司以外の人と接するときに無神経になってパワハラがひどくなることもあります。
こういう場合は、自分自身がまわりに味方をたくさん作っておくと、攻撃にあいにくくなり、
場合によっては守ってもらえることにもなります。
いくらがんばっても無神経な人への対応は大変なものです。
もし、職場でそういう人からあまりにひどい扱いを受けている場合には、
異動や転職なども含めて考えたほうがよいかもしれません。
プライベートであれば、できれば距離を置く、あるいは離れてしまいたいものです。
今回は対処法を挙げてみましたが、逃げてしまうのもひとつの手です。
無神経な人から心ない仕打ちを受けている人は、
我慢しすぎず、対処法を試してみるか、それでも無理なら逃げてしまいましょう。
プライベートの関係であれば、もしかしたら距離をとることをためらってしまうかもしれません。
しかし、「自分を大切にしてくれない人を大切にする必要はありません」
自分の気持ちを大切にしてあげましょう。
↓↓↓「怪しい隣人」これまでのお話は以下から↓↓↓
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.3 ~怪しい隣人㉗
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.2 ~怪しい隣人㉖
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.1 ~怪しい隣人㉕
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋