こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
皆さんの周りに、普段は何気なく付き合えている人なんだけど
なんか自分の都合ばっかりだなー・・・とか
そんな言い方しなくても・・・と思ってしまう人はいませんか?
そのような人は大抵の場合「自分しか大切にできない」人である可能性が高いです。
今回は、ちょっと度が過ぎると
周囲に「言葉のナイフ」を振り回す、ちょっと厄介な人についてお話をします。
「自分しか大切にできない人」はどのような人なのでしょうか?
いくつか特徴をお話ししたいと思います。
①自分しか信用しない
常に他の人に対して疑心暗鬼の状態になっているのです。
恋愛でも自分をだますかもしれないと思いながら付き合っていれば、その人を大切になんてできません。
信頼できない相手への恋心が成就されるのはアニメの中だけです。
相手のことを信じることさえもできないのに、自分の愛情を預けることなどできるはずもありません。
②他人の気持ちも本当には理解できない
普段は普通の人であるように装っていたとしても、
自分しか大切にできない人は、他の人の気持ちを完全に理解することはできません。
人の恋愛話などを聞いていても、何が良いのか、何に心が動いているのか理解できません。
③人を見下しているところがある
自分が一番大切と思っていれば、他人は当然、自分よりは下の生物ということになります。
そもそも、他人を、あまり自分の人生にとって重要ではない背景のようなものだと思っているので、
「自分より下で重要ではない=見下しても構わない」という構図ができてしまっているのです。
④同情や同調の気持ちが薄い
他人や人間に対する好奇心が薄いことも特徴の一つです。
他人の気持ちや感情に対して鈍い人は、何に同情して良いかもわからないでしょう。
そのため、全体的に思いやりの心がない薄情な人と言う扱いになります。
同調するような心もありませんし、誰かに共感をするという経験も少ないのではないでしょうか。
⑤他人と一緒にいると疲れる
自分の存在こそが大事だとする人にとって、他人の存在は雑音のようなものです。
一緒にいても意味を感じることがありません。
それなのに、ずっと誰かと一緒にいるというのは疲れますよね。ストレスが溜まってしまうのです。
こういった傾向が出る人は、人間嫌いであるとも言えるかもしれません。
⑥相手が傷つくことを平気で口にする
自分が愛情を持たない人間であると知っていれば、他人とはそもそも意味がない存在です。
自分の周囲からいなくなったとしても、何の問題もないのです。
だからこそ、相手が傷つくことでもズバッと口にできます。
⑦自分の弱さを他人には知られたくない
どんな人でも、自分の心の中には弱いところを持っているものです。
自分しか愛せない人にも必ずあります。
ですが、他の人に自然な愛情を感じない人は、それをさらけ出すのを異常に嫌がります。
他人の行為を信じることができないという意味にもなります。
自分の欠点や弱みが晒されると、それによって自分が攻撃されるのではないかと思うのです。
自分しか大切にできない人は、どこかで社会を拒絶しているところがあります。
自分の世界の中に生きているようなところがあり、接していても壁を感じるのではないでしょうか。
ですが、心理を理解すれば上手に付き合えるようになるでしょう。
自分しか大切にできない人であったとしても、社会とのかかわりは持たなければいけないことが多くあります。
気まずい思いをしながら付き合うのは居心地が悪いですから、
お互いに上手に距離を取って付き合うことができると良いと思います。
↓↓↓「怪しい隣人」これまでのお話は以下から↓↓↓
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.3 ~怪しい隣人㉗
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.2 ~怪しい隣人㉖
私をイラつかせる鬱陶しい人の話し Part.1 ~怪しい隣人㉕
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋