就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 利用者が作る壁面装飾~前編~
ブログ
清澄白河

利用者が作る壁面装飾~前編~

2024.10.04

清澄白河のブログをご覧の皆様、初めまして。

しがない一般利用者Fです。

今回、私が携わらせていただいた壁面装飾についてこの場で語らせていただきたいです。

以前から自分で何かを作ることが好きな私に、壁面装飾を頼みたいと支援員さんからお声掛けをいただきました。

(ここでいう壁面装飾とは、保育園等にある色画用紙で作る工作の事です)

再現性と手作り感を持って「アクセスジョブ清澄白河」の文字と季節の装飾を作って欲しいとのことです。

私は提案に快諾し、早速以下の工程に分けて取り組むことにしました。

①配置や大きさ、デザインの相談

②文字やロゴを切り出したのち、ラミネートで保護

③実際に壁に貼りだす

各工程で行ったことを備忘録的に書きだしてみようと思います。

今回は「アクセスジョブ清澄白河」の文字とロゴを作る前編です。

季節の装飾はまた完成した際に、作品と共に紹介させていただきたいです。

①配置や大きさ、デザインの相談

文字を印刷して実際に配置し、大きさを決めました。今回「アクセスジョブ清澄白河」の文字はA4サイズに文字が2つ入る大きさです。

小さい文字列も実際に印刷をして、見やすさを確認し決定しました。

画像のように、プレビューを見ながら調整しました。

配置も支援員方さんに協力をしてもらい、決定しました。

私から6案ほど提案し、簡略化した配置図を作成。支援員さんたちにアンケートを取りました。

画像は実際のアンケート用紙です。6案目の一強でした。

②文字やロゴを切り出したのち、ラミネートで保護

次は作業の工程になります。

1.文字を印刷した紙の下に画用紙を引き、ボールペンでなぞって跡を付ける

2.跡に沿ってカッターやハサミ等を使い、切り出す

(画像内のデザインナイフとはさみは私物です)

(ロゴの場合)3.貼り合わせて、形を整える

4.ラミネーターを使い、紙を保護する

文字を印刷した紙を下に敷き、文字間隔などを再現しながらシート内に配置していく

5.文字を切り離し、ラミネートの形を整える。

「就労移行支援」と「Access Job」は相談の上、保管・管理の観点から「就労移行支援」は2文字ずつ、「Access Job」は2単語に分けて切り出しました

③実際に壁に貼りだしたのち完成

ラミネートの裏に両面テープを貼り、間隔を調整しながら壁に貼り付ける。

せっかくなので、エレベーターから降りた時の風景と共に完成品をご覧ください。

https://youtu.be/mr_uEqsc_S8?si=XppBsCwZZinv-qLJ

頼まれたのが8/14。全行程が終了し、壁に貼りだし終えたのが9/5。

もう少しかかるかと思いましたが、以外にも早めに作業を終えることが出来ました。

今回主にやり取りをしていたK支援員さんへインタビューしました

Q.今回なぜ、私に頼んだのか

A.私は雑貨屋店主の経験から作る人への思いが元々強いんです。よくFさんが描いた絵や作ったものなどを支援員に楽しそうに報告しているのを見ていたので、Fさんが作る行為に対して楽しんでいると感じました。この活動を通して自己表現の大切さをもっと知って欲しいという思いも込めて、今回頼みました。

Q.張り出された完成品を見て何を思ったのか

A.頼むときに重視してほしいと伝えた「再現性と手作り感」を見事に表していました。毎朝見て仕事に対するモチベーションを上げています。

他の支援員さんから、完成品について一言いただきました。

一部は原文のまま掲載いたします。

・AJ清澄の顔が出来た。これを機にAJ東京地区を盛り上げていきたい

・うちの利用者すげーやろ

・私がやろうと思ってました。助かりました

・素晴らしいクオリティ

・丁寧に作りこまれており、見た目をきれいにする工夫がすごいと思いました

・ロゴを作る際に積極的に周りに相談をしてから完成させていたことがすごいと思います

・とっても素敵な掲示物をFさんが作成してくださいました。エレベーターホールが何倍にも素敵な空間になりました。Fさんはいつもかわいく完成度の高い作品を作ってくださいます。Fさん!いつもありがとうございます

あとがき

ここまで見ていただきありがとうございました。

私はこの活動の際に特に気を付けていたことは報告・連絡・相談です。

進捗を逐一共有し、いつまでにはここまで完成するという予定も話しながら行っていました。

配置や文字の大きさ等も、私の独断で進めるのではなく、K支援員や他の支援員と納得するまで打ち合わせを行い、完成に近づけました。

アクセスジョブの顔になるものを粗末なつくりにするわけにもいかないと思い過集中気味になったりもしましたが、そこは調整をしつつ予定より早く仕上げることができました。

支援員さん、清澄白河ご利用の皆様、協力していただきましてありがとうございました。

後編の記事では作った作品を紹介していこうと思います。

また、私がブログを書こうと思ったのがアクセスジョブ内で行われているWebライティングのオンライン講義を受けたからです。文章力の向上のために拝聴していましたが、このようなブログを書くきっかけをいただけましたので大変感謝しております。この場を借りてお礼申し上げます。

見て下さりありがとうございます。後編もよろしくお願いいたします