ブログ

新潟
コミュニケーションで困ったとき4つのポイント
2024.10.08

こんにちは!アクセスジョブ新潟を利用しているMです。
突然ですが、皆さん!こんな経験ありませんか?
相手に「話、聞いてる?」と注意されたり、相手の話の途中で自分が話してしまうとか…(;^ω^)
今回、コミュニケーションで大事といわれている『傾聴力トレーニング』ということでグループワークがありましたのでその様子をご紹介します!
そもそもコミュニケーションは「言語」と「非言語」の2つに分かれています。
さらに枝分かれして合計4つの力になるそうなのですが、そのうちの力の1つが【傾聴力】です。
「傾聴」とは、相手の話に注意深く耳を傾け理解するスキルのことを言います。
とはいうもののじゃあどうやってすればいいの~。(´-ω-`)
と思いますよね…そこで4つのポイントを教えてもらいました★!
・話を聞くとき相手に体を向け、うなずきや相槌をする。
・場面合った表情をする。
・相手の話を繰り返したり、要約や確認をする。
・論理的にあっていない話もとりあえず最後まで聞く。
このポイントを教わりに参加した他の利用者さんと「話し役」・「聞き役」に分かれて練習してみました!

直接事業所にいる方もいればzoomでの参加の方もいましたが、皆さんうなずきや相槌をしたり、相手の話が分からないときには質問したりなど工夫していらっしゃいました(*^▽^*)
M自身は話し役になった際、お相手の方がすごく良いタイミングで相槌してくださってとても話しやすかったです。逆に聞き手になったときは、前職の影響もあってか癖で言葉を繰り返すことが多く、タイミング的に話し役の方は話しにくかったのではないかと思い反省してます…
できたことできなかったことありますが、日々の訓練で利用者さんと話す際はポイントを意識して上手くコミュニケーションとっていきたいです!(`・ω・´)
また、事前に相手の言ったことで気になるワードがあれば相手に確認してみたり、初めて聞く言葉ならメモを取ってそのワードを実際調べてみると情報も得られます。そうすることで、相手のことをより理解できるのかなとも思います。(メモとる場合は必要に応じて許可とったほうがいいかもしれませんが…)
コミュニケーションのグループワークでは、実際に利用者さんと練習ができるのも魅力の1つでその場での学びや気づきが沢山あります!仕事をしていく上ではもちろん、プライベートでの家族や友人とのやり取りでも実際に役立つこと間違いなし(*´ω`*)。

今回お話させていただきましたが、もしコミュニケーションでお困りであれば4つのポイントをおさえて、周りとのコミュニケーションをとってみてください!より一層相手との仲を深めていけたら良いと思いますのでオススメです(*’▽’)
また、コミュニケーションのグループワークは実践練習があるので気になる方は一度見学や体験もやってるので詳しくは下記からお問い合わせお待ちしてます!
今回はこの辺で…次回またお会いしましょう(^^)/★