就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > たった5分で心がスッキリ!不安を横に置く魔法の方法
ブログ
四ツ橋

たった5分で心がスッキリ!不安を横に置く魔法の方法

2024.12.13

 

不安を抱えることは、誰にでもある自然なことです。しかし、不安が大きくなりすぎると、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。そこで今回は、アクセスジョブ四ツ橋で実際に行っている「不安を横に置く方法」をご紹介します。紙とペンだけで簡単に始められる方法ですので、ぜひお試しください。

 

1. 不安を「見える化」する

不安は漠然としているときに強く感じられることがあります。それは、頭の中で堂々巡りをしてしまい、整理がつかない状態に陥るためです。不安を具体的に「見える化」することで整理しやすくなり、心が軽くなる効果があります。また、第三者に相談する際にも、自分の状況を説明しやすくなります。

 

① 紙に書き出す

まず、不安に思っていることをすべて紙に書き出してみましょう。大事なのは、他人に見せることを考えず、思ったままを自由に書くことです。箇条書きでも文章でも構いません。

次に、書き出した内容を以下の2つに分けます。

 

  • 今すぐ対処できること
  • 今は対処できないこと

 

「今すぐ対処できること」については、優先順位を考えながら取り組んでみましょう。一方、「今は対処できないこと」は、「後で考える」と決めて一旦手放します。このステップだけでも、頭の中が整理され、気持ちが軽くなります。

 

② 「心配事ボックス」を作る

「今は対処できないこと」や、漠然とした不安を書いた紙を、箱や袋に入れるイメージをします。これを「心配事ボックス」と名付け、実際に小さな箱や袋を用意しても良いでしょう。

ボックスに不安を書いた紙を入れるときには、次のように自分に伝えてみてください。

この箱に入れたから、今は考えなくて良い。必要なときに取り出せばいい」

こうすることで、不安に向き合うタイミングをコントロールしやすくなり、常に不安にとらわれることを防ぎます。

 

2. 不安を「対話の相手」にする

不安を「敵」として扱うのではなく、「一時的な訪問者」としてみなすことで、冷静に向き合えるようになります。この考え方を練習するためには、不安を対話の相手にする方法が有効です。

 

① 不安を擬人化する

不安を友達やキャラクターとして想像してみましょう。そのキャラクターが「これが心配なんだよ」と話しかけてきたときに、次のように心の中で返事をしてみます。

「あなたが言うことはわかったけれど、今は忙しいから後で話そうね」

このように、不安をまるで一時的に訪問してきた友人のように扱うと、気持ちに少し余裕が生まれます。不安を「敵」とみなして戦う必要はありません。「ただの訪問者」であれば、追い出さなくても、しばらくしたら自然と帰っていくものです。

 

おわりに

不安を横に置く方法は、どれも簡単に始められるものばかりです。毎日の生活の中で少しずつ取り入れることで、不安との付き合い方が少しずつ変わってくるはずです。

 

就労移行支援事業所アクセスジョブ四ツ橋では、不安やストレスに悩む方のサポートを行っています。不安が大きすぎて一人では対処できないと感じたときは、ぜひ一度ご相談ください。あなたが心を軽くして、前に進むお手伝いをさせていただきます。ご興味がある方は、Zoom見学も可能なので、お気軽にお問い合わせください!


お問い合わせはこちら ▼

X

line

Instagram


【アクセスジョブ四ツ橋】 HP  
✨心斎橋近く✨

〒550-0014 

大阪市西区北堀江2-4-11 3F  

TEL:06-6533-0124