ブログ
新潟
通所訓練と在宅訓練を会社の業務に当てはめてみた!(利用者ブログ)
2025.01.10
こんにちは!AJ新潟を利用しているMです。
私は通所と在宅訓練を行っておりますが、行っていく中で私が思う通所をした時と在宅訓練の時を会社での業務とかに当てはめてみて実際にどう違うのかを考えてみたので紹介😊
(※初めに言っておきますが、Mはこれから在宅就労を目指す身ですので実際と違うこともあるかもしれませんがご了承ください-_-)
まず【朝の時間】に関して
通所の場合:朝礼に間に合うように朝時間までに動かないといけない。→会社に間に合うようにいかないといけない。
朝礼での連絡事項、ラジオ体操、セルフケアが現場でできる→上司からの連絡事項、上司への相談がリアルでできる!
在宅の場合:朝礼の時間までにzoomの部屋に入っておく。→会社の就業に間に合うようにPCなどを立ち上げて準備しておく必要がある。
連絡事項やラジオ体操、セルフケアが画面越しでの対応になり電波状況や接続状況によっては初めからの参加が難しいので早めの接続が必要😑
【訓練時間】GWやオンライン講座を例にすると…
通所の場合:話がよく聞こえ、利用者さんの発言が聞き取りやすい。どのあたりを資料見たりすればよいのかわかりやすい。→リアルな会議の場面のような緊張感はあります>_<
他にはオンライン講座を大テーブルで繋いで行うこともあるので準備があまり必要ない。その場で意見が聞けることが多いですが、座席が足りない場合は個人でPCをつないで行う必要はあります。
在宅の場合:講師の方の職員やマイク付近に座ってる方のお声は聞こえやすいが、ちょっと遠いとマイクが音を拾えず聞き取りにくい場合がある(^ω^)…
発言したくても画面をオフにしていたりするとリアクションがワンテンポ遅れてしまう。(これは画面をオンにすればよい話ですが)あとは、たまに資料とzoom画面を行き来するときが結構大変(これは職場でよくあるかもしれませんね…)→M自身は画面を並べてやることが多いですがそれでも正直きついです💦
他には基本訓練中はマイクをオフにしているので喋ってもオフの時があったり実際にあたふたする。😅
↑この辺りは訓練を通じて練習が必要だと感じてます。
オンライン講座に関しては一人なので時間の前にセッティングをして準備をしなければならない。意見に関してもチャット機能を使いながらになるので、回線状況によっては多少遅れてしまう場合もある。
【個人作業】主にExcelなどPCについて勉強したい場合
通所の場合:わからないことは詳しい職員さんに話を聞いて作業したりすることができたり、また専用の本もあるので自分でも見ながら勉強ができる。→上司や同僚にわからないことを教えてもらえたり、自分でそれに関する資料を探して勉強もできる。
また、一人ではないためほかの利用者さんとお話をして情報交換ができたりもする。→同僚との情報交換ができる。
在宅の場合:一人での作業になるので集中して取り組めるが、一人なので困ったときにすぐに聞けない。→次通所したときとかに聞くなどして対処はできるが忘れないようにしなければならない。
利用者さんと話ができることが少ないので、必要なことに関しての情報交換などが難しい。→1人で情報収集する必要がある。
今回は私が思う会社の業務に当てはめつつ通所と在宅訓練の違いを紹介してみました!検討されている方の参考になれば幸いです!
ではまた次回、お会いしましょう(^^)/★
アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。
アクセスジョブ新潟
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
万代口から徒歩5分
駅前通りバス停から徒歩1分
☎:025-288-6773
HP:https://www.accessjob.jp/office-niigata