ブログ
上前津
【利用者ブログ】江戸の時代劇について①
2025.01.22
こんにちは、名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ上前津です。(在宅支援も充実!)
毎週水曜日、絶賛開催中のWebライティング講座。
就職に向けて、在宅訓練として、オンラインでの参加も可能です。
さて、今回も利用者さんに書いていただいた記事を紹介させていただきます。
江戸の時代劇について①
アクセスジョブ上前津利用者のMです
今回は江戸の時代劇についての説明をしていきます。
参考文献:江戸の用語辞典 廣済堂出版
江戸時代はおよそ260年続きました。
「初期」「中期」「後期」「幕末」の4期に分けられます。
初期は戦国時代の名残で気の荒い武士が多く、文化は上方(大阪)が中心でした。
中期は平和が定着し武士が穏やかになり、文化は江戸が中心になります。
後期は江戸文化が成熟した頃です。武士の風習や気質が庶民にも広まって身分の違いが小さくなりました。
幕末は激動の10年であり、あらゆることが変わっていきます。
では、江戸時代の歴代将軍についての解説をします。
一代 徳川家康(いえやす) 1542年生~1616年没 1603年 慶長8年に江戸幕府を開く
二代 徳川秀忠(ひでただ) 1579~1632 1605年 慶長10年就任
三代 徳川家光(いえみつ) 1604~1651 1623年 元和9年就任
四代 徳川家綱(いえつな) 1641~1680 1651年 慶安4年就任
五代 徳川綱吉(つなよし) 1646~1709 1680年 延宝8年就任
六代 徳川家宣(いえのぶ) 1662~1712 1709年 宝永6年就任
七代 徳川家継(いえつぐ) 1709~1716 1713年 正徳3年就任
八代 徳川吉宗(よしむね) 1684~1751 1716年 享保元年就任
九代 徳川家重(いえしげ) 1711~1761 1745年 延享2年就任
歴代将軍は15代までありますが、今回はこのあたりまでとさせて頂きます。
江戸の時代劇は主に8代将軍吉宗の時代が舞台となっていることが多いです。
『暴れん坊将軍』は吉宗の時代です。
また、5代将軍綱吉の時代の生類憐みの令をテーマにした時代劇もあります。
『時代劇専門チャンネル』というチャンネルがCATV(ケーブルテレビ)などであります。
江戸の時代劇は人情の勉強になりますし、『大岡越前』は罪を犯してしまった人の心理や
推理の勉強にもなります。
個人的には時代劇は刀で敵を成敗する、殺陣(たて)の場面が一番白熱して面白いと思います。
皆様も時代劇の面白さを堪能してみませんか。(次回に続きます)
今回は、時代劇が好きな利用者さんに江戸時代の説明、将軍についての解説、時代劇の魅力について語っていただきました!
時代劇、面白いですよね!新年の『暴れ坊将軍』も殺陣が激しくて、見応えがありました。
職員は幕末が好きなので、次回を楽しみにしております!
就職に強い就労移行支援アクセスジョブ上前津では、いろいろなスキルを伸ばすプログラムを実施しております。
お気軽にご連絡・ご相談ください。
LINEでもお問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。