就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 自閉症の方への声掛けで大切なこと
ブログ
四ツ橋

自閉症の方への声掛けで大切なこと

2025.02.06

自閉症(ASD)の方は、コミュニケーションや社会性、想像力に特性を持つ発達障がいです。周りの人との関わり方によって、その方が過ごしやすくなることもあります。

声掛けのポイント

  1. 言葉は具体的に、短く

抽象的な表現や比喩表現は理解しにくい場合があります。 「ちょっとそこまで」ではなく「〇〇まで行ってください」のように、具体的な言葉で伝えましょう。 また、長文よりも短文で伝えた方が理解しやすいです。

  1. 視覚的な情報を活用

言葉だけでは伝わりにくい場合、絵や写真、ジェスチャーなどを活用しましょう。 スケジュールや手順を視覚的に示すことも有効です。

  1. 落ち着いたトーンで話す

早口や高圧的な口調は、不安や混乱を招く可能性があります。 ゆっくりと落ち着いたトーンで話しかけましょう。

  1. 相手のペースに合わせる

返答に時間がかかる場合もあります。 焦らず、相手のペースに合わせて待ちましょう。

  1. 曖昧な言葉は避ける

「多分」「だいたい」といった曖昧な言葉は、誤解を生む可能性があります。 具体的な数字や日時を示しましょう。

  1. 変化に配慮する

予定の変更や、いつもと違う状況に混乱しやすい場合があります。 事前に予告したり、理由を丁寧に説明したりすることが大切です。

その他のポイント

  • 相手の興味や関心を理解する

好きなことや得意なことを話題にすると、コミュニケーションがスムーズになることがあります。

  • 無理強いしない

相手が嫌がっている場合は、無理に話しかけたり、行動させたりしないようにしましょう。

  • 専門家の意見を参考にする

声掛けの方法に迷う場合は、医師や専門家、支援団体などに相談してみましょう。

おわりに

自閉症の方への声掛けは、相手の特性を理解し、尊重することが大切です。 この記事が、より良いコミュニケーションの一助となれば幸いです。

꙳✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。

〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124