就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 【利用者ブログ】江戸の時代劇について②
ブログ
名古屋上前津

【利用者ブログ】江戸の時代劇について②

2025.02.06

こんにちは、名古屋市中区にある就職に強い就労移行支援アクセスジョブ上前津です。(在宅支援も充実!)

アクセスジョブ上前津では、毎週水曜日にグループワークとして、Webライティング講座を開催しております。

ブログだけではなくメールや社内文章など、就職後にパソコンで文章を作成する機会があると思います。
そういった就職後のスキルの習得、自身で文章を考える訓練として、参加いただければと思います。
また、在宅訓練として、オンライン(ZOOM)での参加も可能です。

さて、今回も利用者さんに書いていただいた記事を紹介させていただきます。

江戸の時代劇について②

アクセスジョブ上前津利用者のMです。

今回も江戸の時代劇についての説明をしていきます。
参考文献:①江戸の用語辞典 廣済堂出版
②図説 日本史通覧 帝国書院
③Webサイト『江戸時代の文化』https://hiroseki.sakura.ne.jp/edobunka.html

時代劇は、史実とほぼ同じ時代背景で作られている『本格派』と、
時代を江戸にしているだけの『非本格派』があります。

徳川将軍の特性として、①1代家康から3代家光までは、武力ですべてを解決する『武断政治』
②4代家綱から7代家継までは、武力を抑えた『文治政治』
③8代吉宗から12代家慶までは、吉宗の享保の改革・田沼意次(おきつぐ)の政治・松平定信の寛政の改革・水野忠邦の天保の改革などの『改革の時代』
④13代家定から15代慶喜までが、江戸幕府の終末である『幕末』と呼ばれる時代になります。
12代家慶退任の年、13代家定が就任した1853年にペリーの黒船来航が起こりました。

では、江戸時代の歴代将軍についての解説の続きをします。
十代   徳川家治(いえはる) 1737年生~1786年没 1760年 宝暦10年就任
十一代 徳川家斉(いえなり) 1773~1841 1787年 天明7年就任
十二代 徳川家慶(いえよし) 1793~1853 1837年 天保8年就任
十三代 徳川家定(いえさだ) 1842~1858 1853年 嘉永6年就任
十四代 徳川家茂(いえもち) 1846~1866 1858年 安政5年就任
十五代 徳川慶喜(よしのぶ) 1837~1913 1866年 慶応2年就任、翌年慶応3年明治維新により退任

最後に江戸時代の文化について軽く紹介します。
江戸時代の文化は主に2つに分類されます。
①【元禄文化】5代綱吉の頃の文化。京都や大阪などの上方(かみがた)中心の町人文化。
俳句の松尾芭蕉『奥の細道』、文学の井原西鶴『好色一代男』、人形浄瑠璃の近松門左衛門
『曾根崎心中』などが有名です。
②【化政文化】11代家斉の頃の文化・文政期に江戸を中心に栄えた庶民の文化。
浮世絵の葛飾北斎『富嶽三十六景』、写楽、歌川広重などの絵画の分野や、地図の伊能忠敬、国学の本居宣長、蘭学の杉田玄白・前野良沢などが有名です。歌舞伎もこの頃栄えました。

前回の続きで、利用者さんに時代劇について、まとめていただきました。
今回は、将軍についての解説、それぞれの時代について、文化についても書いていただきました。
時代劇、面白いですよね!また聞かせていただきたいです。

就職に強い就労移行支援アクセスジョブ上前津では、いろいろなスキルを伸ばすプログラムを実施しております。
お気軽にご連絡・ご相談ください。