ブログ

熊谷
#利用者様の声 出前出張教室『栄養バランスの良い食事』
2025.02.12

こんにちは。利用者で鉄道好きのKです。
今回も外部セミナーについてのご紹介です。
1月21日にアクセスジョブ熊谷にて、外部の管理栄養士の方をお招きして栄養バランスの良い食事と健康について様々な面から解説する「栄養セミナー」が開催されました。
「そもそも栄養バランスの良い食事とは何か」「どういった食品を食べたら良いのか」「NGな食事の食べ方について」など、充実した内容をわかりやすく知ることができました。
先ほどから登場している「栄養バランスの良い食事」とは、1食あたり
- 茶碗1杯(150~200g)程度の主食(ごはん、パン、麺、芋など)
- 1皿程度の主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)
- 小鉢1~2杯程度の副菜(野菜、海藻、きのこ類など)
を基本とし、加えて1日1回、
- 130~200gの牛乳や乳製品
- 約200gの果物
を摂ることが基本で、必要に応じ1日1杯程度の汁物を食べると良いとされています。
これらからはそれぞれ、
- 主食→主に「糖質」
- 主菜→主に「たんぱく質」
- 副菜→主に「ビタミン、ミネラル」
- 牛乳、乳製品→「カルシウム」など
- 果物→「ビタミン」など
- 汁物→「食物繊維」など
の栄養を得ることができます。
こうした栄養面も大切ですが、気を付けるべきことはこれだけではなく、
- 1日1食や2食だと栄養素がまんべんなく摂れず、内臓脂肪をため込みやすい(食事は1日3回を心がけること)
- 早食いは血糖値の上昇につながり肥満のもとに(一口に目標30回噛んで、20分以上かけてゆっくりと食べること)
- 夕食が多かったり食事時間が遅かったりすると中性脂肪の合成を進め、肥満のもとに(朝と昼はしっかり、夜は軽めを意識すること)
- 間食を多くするとエネルギーの摂りすぎや、血糖値、中性脂肪、LDLコレステロール上昇につながる(間食はほどほどに、我慢しすぎも反動を呼んでよくない)
- コンビニ弁当は似たようなものでもエネルギー含有量の差が大きく、エネルギーの摂りすぎに注意(600~700kcalを目安に野菜をプラスしてバランスよく)
といった、食べ方の面に関してもいろいろ気を付けることがあります。
私はこのセミナーを受けて、改めて得られる栄養素について再確認ができ、知識の定着につなげられたほか、「この食べ方がなぜダメなのか」といった理由に関しても知ることができたので、より理解が深まりました。
日々の生活に欠かせない食事に関するこのようなセミナーを開催してくださったことにこの場をお借りして感謝申し上げます。
”インタラクティブ”に
あなたが輝く就労へ
見学・体験を随時受け付けております。
見学・相談など、お気軽にご連絡ください🎶
🍲-🎁-🎉-🍰-🎂-🍲-🎁-🎉-🍰-🎂
【就労移行支援事業所 アクセスジョブ熊谷】
埼玉県熊谷市宮前町2丁目104
JR熊谷駅南口から徒歩3分
営業日:月曜日 ~ 金曜日( 10:00 ~ 15:00 )
※土曜日は事業所カレンダーによります。
👇お電話でも受付けています👇
SNSもやっております
👇こちらをクリックください👇
お気軽にお問い合わせください✨
🍲-🎁-🎉-🍰-🎂-🍲-🎁-🎉-🍰-🎂