ブログ

名古屋駅前
「意思決定」ってなんだろう?【スタッフコラム】
2025.02.13

こんにちは!アクセスジョブ名古屋駅前です✨
先日筆者がとある研修に参加した際、グループワークで「利用者の意思決定」についてが話題になりました。
意思決定という言葉の意味を調べてみると……
問題解決に当たって,実行可能な行為の中から最適と思われるものを選択すること。
(コトバンクより)
https://kotobank.jp/word/意思決定-30537
皆さんが普段生活するうえ・仕事するうえで無意識に積み重ねていることですよね。
何か一つのことをするにしても、「一番良い選択肢はどれかな」「どっちにしようかな」とまずは考えて、それから選ぶことが多いのではないかと思います。
ちなみに、障害福祉サービスの世界には「意思決定支援」というものがあります。
これは、意思決定に何らかの難しさを抱える方が、自分の意思を反映した生活を送れるようにすることを目指し、できるだけ本人が自分で意思決定できるよう支援することを指します。

このブログをご覧になっている方の中には「自分がしたいことがなかなか決められない」「自分が何をしたいのかわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
障害のある方に限らず、すべての方にとって意思決定は簡単なものとは言えません。
例えば、身近なところだと「今日の夕食は何を食べようか」とか。「次のお休みはどこへ出かけようか」とか。
私はどの服を買うかなかなか決められません。いろいろ見すぎて結局何も買えないこともざらにあります…笑

ましてや「仕事」など人生の一大選択肢となると容易でないのは当然のことです。
就労移行ではサービスの性質上「いつごろ、どんな職種で、どの企業に就職するか」という話は避けて通れないのですが、「なかなか決心できない」「本人の想いとスキルが一致しない」といった場面に多数遭遇します。
そのような場面でスタッフが背中を押したり自己理解の手助けをしたりすることになるのですが、その際にスタッフ側の気持ちが出すぎて誘導にならないよう留意する必要があるよね、というお話がグループワーク内で上がりました。
「あくまでもご本人様の意思を尊重したうえで、安定した就労が行えるようどうサポートしていくのか」
我々スタッフが抱え続ける命題ですね。日々自分の支援を省みながら、研修にも積極的に参加しスキルアップを図っていきたいと思います。
———————————————————————————————
アクセスジョブ名古屋駅前は、障がいのある方の就職をサポートする「就労移行支援事業所」です。
見学・体験は随時受け付け中です!
【お問い合わせ】
TEL:052-526-5779 (受付時間:月曜日~金曜日 09:00~18:00、土曜日・祝日は不定期営業)
お問い合わせフォームやLINEからも気軽にご相談ください✨