就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > アンガーマネジメント講座で学んだ「6つのタイプ」とその対策!
ブログ
仙台

アンガーマネジメント講座で学んだ「6つのタイプ」とその対策!

2025.02.13

こんにちは!アクセスジョブ仙台です🎉

昨日の講座では、参加者全員で「アンガーマネジメント診断」を受けて、自分の怒りのタイプを知り、それぞれに合った対策を立てました✨

アンガーマネジメントとは、ただ怒りを抑えるだけということではなく、怒りを上手にコントロールする方法を学ぶことです。怒りをうまく扱うことで、日々のストレスや人間関係をもっとスムーズにし、心の余裕も生まれますよ😊

そして、アンガーマネジメントの診断結果は6つのタイプに分かれます。それぞれのタイプについて、どんな特徴があるのか、そしてどんな対策が有効なのかを詳しくご紹介していきます💡

1. 公明正大タイプ 🦸‍♂️

特徴:
このタイプは、正義感が強く、社会のルールや秩序を守ることを大切にします。自分が「正しい」と思うことに対しては、強い怒りを感じることが多いです。特に不正や不公平を見逃せないタイプです。

対策:
冷静に事実を確認して、感情的にならずに議論を進めるスキルが重要。自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見にも耳を傾けることがポイントです。


2. 博学多才タイプ 📚

特徴:
知識や情報を豊富に持っているこのタイプ。周りの人に自分の知識が理解されないと、イライラしたり、疎外感を感じることがあります。

対策:
知識をシェアする時は、相手の理解度を確認しながら伝えるようにしましょう。また、相手を尊重し、知識を押し付けすぎないようにすることが大切です。


3. 威風堂々タイプ 👑

特徴:
このタイプは、堂々とした態度を持ち、自分に自信を持っている一方で、他人に評価されないと大きな怒りを感じることがあります。特に自分の尊厳が傷つけられると反応してしまいます。

対策:
完璧を求めすぎないようにしましょう。失敗や不完全な部分も受け入れ、自己評価を他人の評価に頼りすぎないようにすることが大事です。


4. 外柔内剛タイプ 💪

特徴:
外見は穏やかで柔らかい印象を与えますが、内面は非常に強い意志を持っているタイプです。自分の感情を表に出すことが少なく、内心で強いストレスを抱えていることもあります。

対策:
自分の感情を適切に表現する方法を見つけ、ストレスがたまらないように意識的に感情をリリースすることが大切です。無理に我慢せず、時には周囲に頼ることも重要です。


5. 要人堅固タイプ 🏰

特徴:
責任感が強く、周りからの信頼を大切にするこのタイプ。他人の期待に応えられないと、怒りを感じることがあります。自分が完璧にこなさなければならないというプレッシャーが大きいです。

対策:
他人の期待に過剰に応えようとしすぎないようにしましょう。自分のペースでできることをやり、時には「NO」と言う勇気も大切です。


6. 天真爛漫タイプ 🌞

特徴:
楽観的で、ポジティブな性格のこのタイプ。基本的には怒ることが少ないですが、時には周囲の意見に無関心になってしまうことがあり、これが原因で問題が起きることもあります。

対策:
周囲の意見をしっかりと聞き、バランスを取ることが重要です。自分の考えに偏らず、柔軟に対応することが、怒りを未然に防ぐカギになります。


アンガーマネジメントの大切さ

アンガーマネジメントは、ただ「怒らないようにする」だけのものではありません。自分の怒りを理解し、それをどう扱うかを学ぶことが、より良い人生を作るための重要なステップです。

講座では、参加者全員が自分のタイプを知り、それに合った対策を学びました。怒りを上手にコントロールすることで、よりポジティブなエネルギーに変えることができます!✨タイプ診断はネットなど手軽にできますので、興味のある方は是非調べてみてください。

次回の講座でもさらに深掘りして、学びを深めていけたらと思います!🎉


アクセスジョブ仙台では、見学・体験を随時受け付けております。

見学のお申込みは、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

問い合わせボタン