ブログ

四ツ橋
障がい者雇用:ハローワーク求人票の見方
2025.02.14

障がい者の方にとって、ハローワークは就職活動の重要な拠点です。多くの企業が障がい者採用を行っており、ハローワークを通じて求人情報を公開しています。しかし、求人票の見方には注意すべき点があります。以下に、特に重要なポイントをまとめました。

1. 募集職種と仕事内容
まず、自分に合った職種であるか、仕事内容を理解できるかを確認しましょう。障がいの種類や程度によっては、業務内容に配慮が必要な場合があります。
2. 雇用条件
雇用形態(正社員、契約社員、パートなど)、給与、勤務時間、休日などを確認します。特に、障がい者雇用の場合、勤務時間や休憩時間、通院の配慮などが記載されていることがあります。
3. 障がい者に対する配慮
企業が障がい者に対してどのような配慮をしているかを確認します。例えば、合理的配慮の提供、職場環境のバリアフリー化、休憩室の設置などが挙げられます。
4. 企業の規模や業種
企業の規模や業種によって、障がい者雇用の状況は異なります。一般的に、大企業や歴史のある企業は、障がい者雇用に関するノウハウや制度が整っている場合があります。
5. 求人票の有効期限
求人票には有効期限があります。期限切れの求人に応募しても、採用されない可能性があります。常に最新の情報を確認しましょう。
6. 問い合わせ先
求人票に記載されている問い合わせ先に、不明な点や確認したいことを質問しましょう。企業によっては、障がい者雇用の担当者がいる場合があります。
7. 応募方法
応募方法(履歴書送付、面接など)を確認し、必要な準備を行いましょう。障がい者手帳や診断書など、提出が必要な書類がある場合もあります。
8. 企業の口コミや評判
企業のホームページや転職サイトなどで、企業の口コミや評判を確認しましょう。実際に障がい者雇用を行っている企業の情報を参考にすると良いでしょう。
まとめ
ハローワークの求人票は、障がい者の方にとって貴重な情報源です。しかし、求人票だけでは分からないこともあります。積極的に企業に問い合わせたり、実際に職場を見学したりして、自分に合った職場を見つけましょう。
就職活動がんばってください!

꙳✧˖°┈┈┈┈┈┈┈┈┈꙳✧˖°
就労移行支援事業所「アクセスジョブ」では障がいやおひとりで就職活動が困難な方のお仕事探しをサポートしています。
ご見学・無料体験受付中。ぜひお気軽にご連絡・ご相談ください。
〒550-0014
大阪市西区北堀江2-4-11 サンライズビル3F
TEL:06-6533-0124