ブログ

静岡
【アクセスジョブ静岡】パソコントラブル!どうすればいいの?
2025.02.20

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所アクセスジョブ静岡です。
突然ですが、パソコンの操作って難しいですよね……💻
利用者さんからもよく「これどうすればいいんでしょうか!」と相談いただくことが多いです。
慣れてくると上手くいかないときに「多分これのせいかな~」と予想出来るのですが、慣れないうちは難しいですよね💦
アクセスジョブ静岡には事務職希望の利用者さんも多くいらっしゃるので、普段よく質問があるパソコン操作について「この辺りを確認すると上手くいくことが多いですよ~」というのを少しご紹介しますね✨
😰「なんかキーボードが打てなくなっちゃったんです……。キーボードが壊れてるんですかね?」
→「壊れている」と判断するのは早い!まずは入力できない範囲を確認!特定の文字、数字だけが入力できないときは何かのロックを掛けてる可能性あり!
何を打っても反応しない場合はキーボードが壊れている可能性がありますが、特定の文字の入力が出来ない場合は知らない間にキーボードのロックが掛かっているケースが多いです💦
まずはWordを開いてみて、何が入力できないかを確認してみましょう。
そして、何が入力できないかわかったらGoogleで「パソコン 〇〇 打てない」と○○の部分に入力が出来ないものを入れて検索をしてみれば対処法が検索できます✨
よく入力できなくなってしまうのは「数字」「ローマ字」「ひらがな」辺りでしょうか?
これらの原因の多くは何らかのロックが掛かってしまっていたり、入力の設定を知らないうちに変更してしまっているケースが多いです。
なので、解除の方法を検索してみましょう!
キーボードのどこを押しても何も動かない場合はキーボード自体が壊れている可能性があるのでその時はパソコンを変えるようにしましょう!
😰「保存したデータがどっかいっちゃった!」
→データが勝手にパソコンの外に行くことはありません!データを保存するときに「どこに保存するか」を必ず確認する癖を付けましょう!
パソコンのデータは全て保存するときにどこに保存するか決めて保存しますので、保存の際に自分にとってわかりやすい場所に保存することが大切です!
「そうは言ってももう保存してしまってどこにあるかわからないんです!」という方は、そのファイルがなんのファイルだったかを思い出してください。
文書ファイルなら「ドキュメント」、画像なら「ピクチャ」、音楽なら「ミュージック」、Webからのダウンロードなら「ダウンロード」……とこのファイルはそのまま保存したときはここに保存されるというのが決まっているので、そこをチェックしてみてください。
それでもわからない場合は「フォルダ」内の「最近使用した項目」の上の方を確認して探してみてください。
今保存したばかりのファイルであればそれで見つかります✨
😰「印刷が出来ないんです!」
→だからと言って何度も「印刷」を押してしまうのはNG!一回「印刷」をして出てこない場合は少し待ちましょう!
印刷が出来ない原因にはいろいろありますが、特に異常はないけれど回線が重くてデータが届くまでに時間が掛かっている……というケースも少なくはありません。
その時に何度も印刷ボタンを押してしまうと、同じ印刷を何十枚と行ってしまうことになります。
それを実際の職場でやってしまったら……そう思うとぞっとしますね。
ペーパーレスが進んでいる今、不要な印刷を大量に行ってしまったとなれば上司に謝罪が必要です💦
印刷が上手く行かない時は回線に不調がなければ設定の問題となることが多いため、印刷時に選択されているコピー機が合っているかを確認してみてください。
それでもわからない場合には、パソコンやコピー機自体に問題があるかもしれないので職員に相談するようにしましょう!
😰「イヤホンから音が聞こえなくて……イヤホンが壊れてるんでしょうか」
→故障を疑う前に音声の設定を確認!音がしないときはミュートになっていることが多いです!
画面の右下に小さく🔊こんな感じの音量マークがあるのが見えますか?
こちらが🔇のようになっていたらミュートされているので音は聞こえてきません!
🔇の時にはこのマークをクリックしミュートが解除できます。
ミュートが解除されているのにイヤホンから音声が聞こえない場合には、パソコン自体の音声の設定が「パソコンから流す」という状態になっている可能性があります。
その時は「パソコン 音声出力 切り替え」と検索をすると出力方法の切り替えが出来るので参考にしてみてください。
今後パソコンを使って働いていこうとは考えていないよ!という方であればトラブルがあれば都度職員に対処方法を聞いていただければいいのですが、パソコンを使う業務を希望されているのであればある程度のトラブル対処は自身で行えた方が良いです。
特に、トラブルの内容を自分で検索して対処法を見つける力というのは仕事を続けていく上で非常に重要になります。
ブログ担当者もパソコンに詳しい方だと思われていますが、実際全てのPCトラブルに対して理解があるわけでも、対処法を頭に入れているわけでもありません。
ですが、大抵のトラブルはネットで検索をして対処することが出来ているので、スムーズにパソコンを使って作業することが出来ているだけなのです。
「困った時は相談をすること」が大切であることはアクセスジョブ静岡でもみなさんに伝えております。
ですが、同時に「解決のために自分で調べる力」というのも社会では求められているのです。
「相談すること」と「自己解決すること」はどちらも大切ですが、片方だけに偏ってしまうと「自己判断で勝手に進めてしまう人」という評価や「何でも人に聞いて自分では考えようとしない人」という評価を受けてしまいます。
今回ご紹介をしたパソコン使用時のトラブルは利用者さんからもよく相談を受けると同時に、自己解決も難しくはないものとなっております。
特にパソコンを使ったお仕事や事務職を希望されている方は、PCトラブルの自己解決のヒントにしていただければ幸いです💻
◇◆◇◆◇◆◇
静岡市内の多機能事業所「アクセスジョブ静岡」はいつでも見学・体験が可能です✨
自立・生活訓練、就労移行支援、在宅支援で皆さまの「働きたい」をサポート致します!
☎054-271-3990
見学申し込みはお問合せフォームよりお気軽にどうぞ!
◇◆◇◆◇◆◇