四ツ橋

宅建合格体験記

2025.02.20

宅建試験を通して得た学びと成長

 未経験で宅建取得を目指し、見事一発合格した利用者の方の軌跡です!

✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️

 宅建を受験するにあたり、勉強期間が一年あったので、私はこれまでにもブランクがあるのに、さらに一年を無駄にしてしまったらどうしようという不安がありました。また、勉強を理解できるのか、集中力は続くのか、記憶することができるのか、といった様々な不安が押し寄せ、受験を決意するまでに時間がかかりました。しかし、私はこれまで不安に悩まされ続けてきた人生だったからこそ、「どうすればその不安と向き合えるのか」を考え、宅建の勉強を通して問題を乗り越える力を養おうと決意しました。

 宅建合格は、面接でアピールできる材料にもしたいと考えましたが、それ以上に「取り組み方」に重点を置き、受験を通して得られる習慣や経験を大切にしたいと考えました。もし合格できなかったとしても、一年間を無駄にするのではなく、「社会復帰を目指して努力した一年」として積み重ねた習慣が財産になると思ったのです。

 ↓さらに詳しく知りたい方は↓

①勉強習慣を身につけるまで

最初は毎日勉強すること自体が難しく、やる気をどう引き出すかを模索しました。その中で、運動がやる気を生み出すホルモンの分泌を促すことを知り、積極的に取り入れるようにしました。また、年齢を重ねるにつれ記憶力の衰えを感じ、不安になりました。しかし、調べていくうちに記憶の定着には「しっかり理解すること」が重要であると分かりました。

子どもの頃のように闇雲に暗記するのは難しくなりますが、人生経験がある分、他の知識と関連づけて記憶しやすいという利点があることに気づき、むしろ大人の学習は有利ではないかと感じるようになりました。

試験勉強 宅建 試験合格

②生活習慣の改善

記憶力の向上には、食生活の見直しも欠かせません。運動をしても、体に必要な栄養素が不足していれば効果が得られないと知り、タンパク質やビタミン・ミネラルをバランスよく摂取することを意識しました。特定の食べ物だけが劇的に作用するのではなく、栄養バランスが大切であることを学びました。

さらに、記憶の定着には質の良い睡眠が重要であると知り、生活リズムを整えるために朝のラジオ体操や筋トレを習慣化しました。朝日をしっかり浴びることで、体内時計が整い、夜になると自然と眠くなるホルモンが分泌されることを理解し、実践しました。

試験勉強 宅建 試験合格 栄養バランス

③試験への準備と本番試験

当日の緊張に備え、事前に試験会場の下見を行いました。そのおかげで、本番では緊張はしたものの、極度の不安やパニックに陥ることなく試験を受けることができました。この経験から、「事前準備の大切さ」を改めて実感しました。

また、どれだけ対策をしても不安になることはありましたが、支援員の方の温かい声かけや、同じ就労施設で頑張る仲間の姿、就職が決まって喜ぶ人たちの姿に励まされ、前向きに取り組むことができました。

試験勉強 宅建 試験合格

④経験を未来につなげる

宅建の勉強を通して、問題を解決する姿勢と身体のケアが心の支えになることを学びました。この経験を活かし、就職後も仕事で困難に直面した際に乗り越えていけるよう努めていきたいと思います。

✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️

試験勉強 宅建 試験合格

いかがでしたか?いろいろな不安と葛藤しながらつかんだ合格でした。結果がよいにこしたことはありませんが、挑戦することに意味があります。試験勉強は、己との戦いです。これから新しい資格取得を目指す皆様、結果を気にせず、己を律して、邁進して下さい!

✨️こちらもおすすめ✨️

▶️在宅から宅建士への道

▶️生活保護から社会福祉士へ

▶️試験対策が楽しくなる!合格を引き寄せる勉強法

▶️不安が頭から離れない時の対応法


アクセスジョブ四ツ橋では、より良い就職に向けて様々なサポートを行っています。新卒採用からブランクがある方、あるいは在宅支援から在宅就労を目指している方など、幅広いお悩みに対応しております。ご興味がある方は、Zoom見学可能なので、お気軽にお問い合わせください!


お問い合わせはこちら ▼

X

line

Instagram


【アクセスジョブ四ツ橋】 HP  

〒550-0014 

大阪市西区北堀江2-4-11 3F  

TEL:06-6533-0124