就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > 【アクセスジョブ静岡】「静岡には仕事がない!」とよく聞きますが……
ブログ
静岡

【アクセスジョブ静岡】「静岡には仕事がない!」とよく聞きますが……

2025.02.25

みなさんこんにちは!就労移行支援事業所アクセスジョブ静岡です。

2月に就職相談会があり、多くの利用者さんの就職活動が活発化してきた関係で、職員も見学や面接に同行する機会が増えております。

ですが同時に「静岡には良い仕事がない」という悩みを抱える利用者さんも増えてきました。

自分自身は小中高大学就職と全て静岡のため県外に出て生活をした経験がなく、他県の様子というのはあまりわかりません。

もちろん静岡のことは過ごしやすく好きではありますが、旅行などで他県に出かけると静岡はどちらかといえば田舎寄りの土地なのかなと感じております。

愛知や関東といった大都市に挟まれて新幹線が通るので活気はあるのですが、全体的な雰囲気としてはのんびりとしていて「仕事が盛ん・活発」とは違うのかもしれませんね。

では、そもそも本当に静岡には仕事がないのでしょうか?

ハローワークインターネットサービスを使用し、静岡県の障がい者求人の件数を調べてみたところ640件の求人がありました。

うち、静岡市内の求人は133件です。全体の2割ほどは静岡市内の求人ということになりますね。

640件という数字が多いのか少ないのかわからないため、東海4県の障がい者求人の件数を確認してみました。

  • 静岡県の障がい者求人 640件
  • 愛知県の障がい者求人 1161件
  • 岐阜県の障がい者求人 380件
  • 三重県の障がい者求人 351件

愛知県の求人数が多いのは予想通りとしても、静岡県の求人数はこうして見ると決して「仕事が無い」わけではないように思えます。

ですが、そうは言っても実際にいい求人が無いと感じている方がいらっしゃることも事実です。

「静岡に良い仕事が無い」と思った時、何が出来るかを考えてみましょう。

「出社」「通勤」に拘っていませんか?

事務職や軽作業の仕事を探している方であればそういった求人は静岡でも多く求人が出ているのですが、システム職やデザインに関する仕事を希望されている方は「静岡には仕事が無い」と仰る方が多いです。

こういったシステム職やデザイン職を希望される方は、就業場所を静岡のみで探すのではなく、「在宅勤務」を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

最近では多くの企業で在宅勤務が導入されていますね。

ハローワークインターネットサービスでも、就業場所を絞らずに在宅勤務可を検索条件として探すことが出来ます。

少し検索をしてみると、「システムエンジニア」「データ入力」「Webデザイン」「電話営業」「事務職」と様々な業務が出てきます。

自分の通勤可能範囲に良い仕事が無いと感じているのであれば、一度在宅勤務の求人を調べてみるのも良いかもしれません。

以前は基本出社で在宅勤務も可能という会社の方が多かったですが、今は完全在宅勤務が可能という職場が増えております。

在宅勤務の経験が無くて不安という方は、アクセスジョブ静岡の中で在宅訓練に取り組むことも出来ますのでご相談くださいね。

地域差があることを知る

静岡県だけでも600件以上の求人がありますので、様々な業種があることは想像できると思います。

では、みなさんはご自身が住んでいる地域ではどういった仕事の求人が多いかはご存じでしょうか?

静岡だけでも、ざっくりと分けるのであれば西部・東部・中部に分かれます。

静岡県内で小学校時代を過ごされた方であれば、西部・東部・中部で有名な産業が異なっていることはご存じかと思います。

産業が異なっているのであれば、当然地域ごとに活発な仕事も異なります。

例えば、静岡市葵区の山の方にお住いの方が自転車で10分以内で通える範囲で魚の加工に関する仕事をしたいと言っていた場合、探すのが大変そうだなぁというのはなんとなくご理解いただけるかと思います。

アクセスジョブ静岡は静岡駅近くの事業所になりますので、多くの方は静岡市内、西は焼津、藤枝、島田辺り、東は富士や沼津辺りからご利用いただいております。

静岡と焼津・藤枝では出てくる求人も結構変わってきます。

特に静岡では駅周辺にオフィスが多いことから事務職の求人が多いです。

静岡市内で電車通勤+徒歩10分ほどで働ける工場を探している……という方にとってはまさしく「静岡では仕事が無い」状態になってしまうことでしょう。

これが焼津や藤枝などまで足を伸ばせるのであれば、駅の近くに工場があるところも出てくるかもしれませんね。

現在探している範囲で希望する仕事が無い方は、もう少し通勤可能範囲を広げてみることをおすすめします。

障がい者雇用に拘り過ぎない

就労移行支援事業所としてはみなさんが障がい者雇用として採用いただき、相手企業の担当者さまと連携を取りながら定着支援を行っていく……というのが理想的な形ではありますが、必ずしも障がい者雇用に拘りすぎる必要はありません。

どの就労移行支援事業所でも障がい者雇用に関するメリットとデメリットのお話はされていると思います。

おそらく、障がい者雇用の一番大きなデメリットとして挙げられるのは「求人数が一般就労よりも少ない」という点でしょう。

静岡は求人が少ないというのが一番のネックになっているのであれば、一般の求人から探してみるのも選択肢の一つです。

「長時間働けるかな……」という不安がある方は「週3日以内」や「4時間以内」という条件で。

「人間関係に不安がある……」という方は「軽作業」や「ライン作業」などで条件で。

求人サイトでは「未経験歓迎」といった条件もありますよね。

ご自身の不安を解消できる検索条件を一緒に考え、選択肢を増やすというのも一つの方法です。

クローズでの就労となるため職場に完全な理解を求めることは難しいかもしれませんが、職場選びを上手くできれば人によっては配慮が無くても働きやすいと感じる方もいらっしゃいます。

アクセスジョブ静岡を卒業された方の中にも長時間働くことに不安のあった方いらっしゃったので、週3日以下で働けるクローズの就職先を探し実際に就職をされました。

シフトの調整がかなり柔軟な仕事だったため、本人の無理のない範囲での勤務ができ、定着支援を行っていた間も大きな不安やトラブルの相談もなく安定して仕事を続けることが出来ていました。

仕事を続けていく中で、シフトを増やしてみようかと思っているという相談も出てきたくらいです。

障がい者雇用で自身の障がいを開示して配慮を受けていく働き方は確かにとても安心が出来るのですが、人によって障がいの症状が様々なように、障がい者雇用での働き方が本当にその方に合っているかと言われたらそうではないケースももちろんあると思います。

就労移行支援事業所を利用しているのだから、就職先は障がい者雇用でなければいけない。

そんなことはもちろんありませんので、自分にとって安心して働ける条件がどちらにあるのかを考えた上で選択をして頂ければと思います。

いかがでしょうか?

静岡には仕事が少ない!と感じている方、静岡に限らず求人が少ないと感じている方は「視野を広げる」ということが解決策の一つになるかと思います。

今回ご紹介をさせていただいたのは
「通勤に拘らない=在宅勤務で地域に囚われない働き方を選択肢に」
「就職希望地域を拡大させる」
「障がい者雇用に拘らず条件を絞ったクローズの求人を探す」
です。

これらは考え方の一つでしかないので、実際に求人が少なくて悩んでる方は一緒に相談をしながらどういった方法で仕事を探していくのが良いのか考えていきましょう!

◇◆◇◆◇◆◇

静岡市内の多機能事業所「アクセスジョブ静岡」はいつでも見学・体験が可能です✨

👉ホームページへGO!

自立・生活訓練、就労移行支援、在宅支援で皆さまの「働きたい」をサポート致します!

☎054-271-3990

見学申し込みはお問合せフォームよりお気軽にどうぞ!

◇◆◇◆◇◆◇