ブログ

新潟
WRAPで心の健康を整える!予防と回復につながる余暇活動とは?
2025.03.06

こんにちは!AJ新潟を利用しているMです。
今回のGWは【回復の余暇】『WRAP セルフケアの道具箱』の様子をご紹介😊
今回の目的は予防回復につながる余暇活動を考える。他の人の取り組みやアイデアを聞いてみる。ことです。
以前にWRAPのGWを行いましたが、その際に学んだ道具箱の中身をじっくりと考える時間でした。😍
人間だとわかりづらいところを現代人になくてはならないスマホで例えて説明していただきました。(*^^*)
人は優秀で多くのアプリが搭載された状態でありスマホも同じような感じですよね?でも、人は疲れてくると集中力の低下や苦手意識の強化、疲労度の増加等が症状としてあると思います。これをスマホで例えると、バッテリーが少なくなってきているということ。さらにスマホの場合は、バッテリー残量が少なくなっていくと、エコモードになったり、画面を暗くしたりして電池を長持ちさせることができますよね?人も本来の能力が発揮できないときは、この残量が少なくなっている可能性を疑うことも必要ということです。🤦
♂️
ここで、簡単なセルフケアシートをもとに自分の調子がいい時と悪い時にどんな症状が出るかを理解するためのチェックシートをもとに分析をし、結果に基づいて10分くらいでできる、1時間くらいあればできる、半日から1日くらいあればできることでやってみると心が落ち着くもの、なんだかいい気分になれるものをできるかぎりたくさんあげて紙に書き出してみました。皆さんがそれぞれ内容を書き出して「半日から1日くらいあればできる」ことについての発表を行いました。(≧∇≦)ノ
出てきた意見は、カラオケやドライブ、温泉や買い物、料理などが出てきました。
みなさんの意見を聞いて自分もできそうだと思うものであれば取り入れていけると思うので最後にこんなサインが出たときに/こんなことをすると/こうなる
という感じでそれぞれ書いていきました。( ..)φ
例えば例であげると
こんなサインが出たとき→生活習慣改善したいと思った
こんなことをすると→土日も外に出る
こうなる→昼寝をしないでよく眠れる。
実は、仕事でも使えるんですよね
例えば…
こんなサインが出たとき→集中力が切れた
こんなことをすると→目を閉じ・音を遮断
こうなる→頭がすっきりする。 というような感じです。🥰
この方法は『どの場面で』『どのケアを使うか』がポイントになるそうなのでタイミングを見て上手にセルフケアをできるように道具箱を増やして対処法を小さなことでもいいから集めることでちょっとした時のリフレッシュにつながると思うので少しずつ道具箱を集めて整理して実践していこうと思うMでした!
今回はこの辺で、またお会いしましょう(^^)/
アクセスジョブ新潟では見学・体験を随時開催しております。
お問い合わせ、ご見学の際はお気軽にご連絡ください。
アクセスジョブ新潟
〒950-0087
新潟県新潟市中央区東大通2-3-26 プレイス新潟2階A号室
万代口から徒歩5分
駅前通りバス停から徒歩1分
☎:025-288-6773
HP:https://www.accessjob.jp/office-niigata