就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > ゲーム依存とその他の依存について、気をつけたいコト💡
ブログ
仙台

ゲーム依存とその他の依存について、気をつけたいコト💡

2025.03.06

こんにちは!アクセスジョブ仙台です🍉✨

今日は「ゲーム依存とその他の依存」についてお話ししたいと思います。最近、モンスターハンターの新作が登場して、ゲームファンの皆さんはもうプレイしていますか?🦖✨私も、かつては「黒い砂漠」や「三国無双オンライン」にどっぷりハマっていた一人です。ゲームって本当に楽しいですよね!つい時間を忘れて夢中になってしまうこともありますよね。

でも、実はその「夢中になる」ことが、依存症を引き起こす原因になることもあるんです。そう、ゲーム依存というものです。今日はその話を少し掘り下げてみましょう!🎮

ゲーム依存、どうしてなるの?

ゲームが楽しいのは、単に面白いからというだけではなく、ゲームには「報酬系」の仕組みが含まれています。モンスターを倒してアイテムをゲットしたり、レベルアップすることで「達成感」を感じることができますよね。この達成感が快感となり、どんどんゲームを続けたくなるのです。

また、オンラインゲームでは、他のプレイヤーとの交流も楽しみの一つ。時にはリアルでの人間関係がうまくいっていないときに、ゲームの世界で「自分の居場所」を見つけることができ、ますますのめり込んでしまうことも…。

依存症になる前に、できること

ゲームを楽しむこと自体は全然悪いことではありません!問題は、その「楽しむ時間」と「現実世界での生活」のバランスを取ることです。例えば、ゲームをすることによって食事が疎かになったり、寝不足で仕事や学校に支障をきたすようになったりすることが問題なんです。

私たちが今日行った「ゲーム依存とその他の依存」の講座では、依存症にならないために大事なポイントをお伝えしました。

  1. 時間の管理をする:ゲームのプレイ時間をあらかじめ決めておくこと。時間を区切ることで、ダラダラと遊びすぎを防ぎます。
  2. 現実の生活を大切にする:ゲームをしたい気持ちも大切ですが、食事や睡眠、仕事や勉強をしっかりと行うことが大事です。
  3. ゲーム以外の楽しみを見つける:ゲームに没頭する以外にも、自分の趣味や友達との交流、運動など他の楽しみを見つけることも大切です。
  4. ゲームをする理由を自分で考える:ゲームをしている理由が「ストレス解消」や「現実逃避」になっていないか、自分に問いかけてみましょう。もしそうなら、違う方法でストレス発散をすることを考えるといいかもしれません。

まとめ

ゲームは楽しいですが、何事も「やりすぎ」が問題です。生活のバランスを取ることが、健康的にゲームを楽しむための秘訣です✨「ゲームの時間」と「現実の時間」をうまく分けて、日々の生活を楽しんでいきましょう!

私たちアクセスジョブ仙台では、ゲームに関することをはじめとした、依存症についての理解を深める講座や支援を行っています。興味がある方はぜひ一度、私たちの活動に参加してみてくださいね😊

次回もお楽しみに〜🎮💪

アクセスジョブ仙台では、見学・体験を随時受け付けております。

見学のお申込みは、お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

問い合わせボタン