就労移行支援事業所のアクセスジョブ > ブログ > アサーションで自分も相手も大切に
ブログ
名古屋上前津

アサーションで自分も相手も大切に

2025.04.02

こんにちは、名古屋市 中区にある就職に強い就労移行支援「アクセスジョブ名古屋上前津」です。
(在宅支援も充実しています!)

今回は、アサーションについてご紹介します。仕事や日常生活などで円滑なコミュニケーションを行う方法をまとめておりますので、チェックし、今後の生活にお役立てください!!

アサーションとは、自分の意見や気持ちを正直に、かつ相手を尊重しながら伝えるコミュニケーションの方法です。日本語では「自己主張」と訳されることもありますが、単なる自己主張ではなく、相手の気持ちや立場も大切にする点が特徴です。

例えば、仕事で意見が対立したときに「私はこう思うけど、あなたの意見も聞かせてほしい」と伝えるのがアサーティブなコミュニケーションです。反対に、自分の意見ばかり押し通すのは「攻撃的(アグレッシブ)」な態度であり、逆に何も言えずに我慢するのは「非主張的(パッシブ)」な態度になります。アサーションはこの中間に位置し、適切な自己表現をするための手法なのです。

1.アグレッシブ(攻撃的)
 相手の意見を無視して、自分の考えだけを押し付けるタイプ
     例:こんなの当たり前だろ?なんで分からないんだ!
   問題点:相手を傷つけたり反感を買ったりするため、関係が悪化しやすい

2.パッシブ(非主張的)
 自分の意見を言えず、相手に従ってしまうタイプ
     例:本当はこうしたいけど、みんなが言うなら仕方ない…
   問題点:自分の気持ちを抑え込むため、ストレスがたまりやすい

3.アサーティブ(適切な自己主張)
 自分の意見を率直に伝えつつ、相手の気持ちも尊重するタイプ
     例:私はこう思うけど、あなたの考えも大事にしたい
    特徴:お互いにとって納得できる解決策を見つけやすい

1.人間関係が良くなる
  お互いに尊重し合うことで、信頼関係が築きやすくなったり、
  仕事やプライベートでも円滑な関係を維持しやすくなります。

2.ストレスが減る
  言いたいことを適切に伝えられるため、ストレスをため込むことが少なくなります。
  また、相手に対して攻撃的にならずに済むため、人間関係のトラブルも減ります。

3.自己肯定感が高まる
  自分の意見を伝えることで「自分の考えも大切にしていいんだ」と思えるようになり、
  自信につながります。

アサーティブなコミュニケーションを身につけると、様々な場面で良い影響をもたらします!

 「I(アイ)メッセージ」を使う
 「あなたが悪い」と責めるのではなく、「私はこう思う」と伝える

相手の意見を尊重する
 「そういう考えもあるんだね」と受け入れる姿勢を見せると、相手も話しやすくなります

落ち着いた話し方をする
 怒りや感情的な言葉を使わず、冷静に伝えることで、相手も素直に受け止めやすくなります

アサーションとは、自分の意見を正直に伝えながら、相手の気持ちも大切にするコミュニケーションの方法です。攻撃的でもなく、受け身でもなく、適切な自己表現をすることで、人間関係が良くなり、ストレスも減ります。
今日から少しずつ、アサーティブなコミュニケーションを意識してみませんか?