ブログ

名古屋駅前
春といえば…体調不良の季節!? その対策は?
2025.04.02

こんにちは!アクセスジョブ名古屋駅前です✨
春は暖かくなってきて過ごしやすい季節とされる一方で、多くの人が心身の不調を感じやすい時期でもあります。
そこで今回は、春に体調を崩しやすい理由と、その対策について一緒に見ていきましょう🍀
春に心身の不調が起こりやすい理由
① 気温の変化で起こる自律神経の乱れ
春は寒暖差が激しく、日や時間帯によって気温が大きく変わります。
気温変化に対応できるよう自律神経が頻繁に働きますが、それが体に負担となって疲れやだるさを引き起こすことがあります。
② 環境の変化によるストレス
4月になると新年度が始まり、進学や就職、人事異動など、ライフスタイルが大きく変化します。
変化によって知らないうちにストレスを感じ、心のバランスを崩しやすくなります。
③ 花粉症などによるアレルギー反応
春はスギやヒノキなどの花粉が大量に飛ぶ季節です。
花粉症の症状がひどくなると、睡眠の質の悪化や集中力の低下がみられる場合があります。
④ 冬から春へのホルモンバランスの変化
一日の日照時間が長くなることで、体内のホルモンバランスが変化します。
特に「セロトニン(幸せホルモンと呼ばれます)」の分泌量が変化することで、気分が不安定になったり、睡眠のリズムが乱れたりしやすくなります。

春の不調を防ぐための対策
① 生活リズムを整える
毎朝決まった時間に起き、朝日を浴びることで自律神経を整えることにつながります。
また、寝る前のスマホやパソコンの使用を控えて睡眠の質を良くすることも大切です🌃
② ストレス管理を意識する
適度な運動(ウォーキングやストレッチなど)、趣味の時間を取り入れ、リラックスできる時間を大切にしましょう🍀
深呼吸や瞑想にも心を落ち着かせる効果がありますよ✨
③ 花粉症対策を万全にする
花粉症でお悩みの方、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
外出時はマスクやメガネを着用して花粉の侵入を防ぐこと、帰宅後はすぐにうがいや手洗いを行って花粉を取り除くことを心掛けると良いです🌼
また、空気清浄機を活用する方法もあります。(事業所でも日常的に使用しております)
④ 春に適した食事を心がける
おすすめの食品は以下の3つです。
・免疫力を高めるビタミンC(柑橘類、ピーマンなど)
・自律神経を整えるマグネシウム(ナッツ類、海藻など)
・腸内環境を整える発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)

春は心身のバランスが崩れやすい季節ですが、生活リズムやストレス、栄養バランスをコントロールしながら春の不調を乗り越えていきましょう!
しんどい時はゆっくり心と体を休める時間を作って、自分をいたわってあげてくださいね🌼
————————————————————————————————
アクセスジョブ名古屋駅前は、障がいのある方の就職をサポートする「就労移行支援事業所」です。
見学・体験は随時受け付け中です!
【お問い合わせ】
TEL:052-526-5779 (受付時間:月曜日~金曜日 09:00~18:00、土曜日・祝日は不定期営業)
お問い合わせフォームやLINEからも気軽にご相談ください✨