ブログ

清澄白河
【利用者ブログ】熱中症対策
2023.07.31
こんにちは、アクセスジョブ清澄白河の利用者です。
ここのところ「猛暑日」といわれる暑い日が続いていますね。
こういう時期に注意したいのが「熱中症」ですよね。
今回は私の頼りにならないリサーチ力を駆使して熱中症について調べてみましたので、ちょっとでも参考になれば嬉しいなと思います。
まず、「なぜ熱中症が起きるのか?」についてです。
今回は「環境」「行動」「からだ」にわけて調べてみました。
「環境」要因は、
●気温が高い
●湿度が高い
●風が弱い
●日射しが強い
●照り返しが強い
●急に暑くなった
などです。
ちなみにですが、ここ数年、室内で熱中症をおこすケースも増えているようです。
「行動」の要因は、
●激しい運動
●運動不足な人の運動
●屋外での長時間行動
●水分補給ができていない
などです。
「からだ」の要因は、
●運動習慣がない人
●太っている人
●暑さに慣れていない人
●そもそも体調がよくない人
●高齢者や乳幼児
などです。
体内に著しく熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないこと。
また、高齢者や乳幼児に多いようですが、体の体温調節がうまく機能せず体内に熱がこもりやすい、暑さを自覚できていないということが原因になるみたいです。
じゃあと気になるのは、「何が熱中症対策として有効?」ってことですよね。
それは、「体を冷やす」ことと「水分や電解質(ナトリウムやカリウム等)を補給する」ことです。
まず、「体を冷やす」ですが、アイスパックや保冷剤、冷えたペットボトルなどを体に当てるのがおすすめです。
冷やす部分ですが、「首の前面の両わきあたり」「わきの下」「足の付け根の前面」が良いそうです。この部分は皮膚のすぐ下を血液がながれているようで、その血液を冷やすことで高い効果があるみたいです。
ペットボトルは、自販機でもコンビニでも手に入るので気軽にできてよいかもです。
次に、「水分や電解質(ナトリウムやカリウム等)の補給する」ですが、いわずもがな水分補給ってことですね。これは「体の内側から冷やす」ということにもつながりますので。
ちなみに熱中症対策におすすめの飲み物は、「スポーツドリンクなど塩分を適度に含む飲料」「水や麦茶などノンカフェイン飲料」「経口補水液」などです。
逆に控えた方がよい飲み物は、「アルコール」「コーヒー」「ジュース」「お茶」「牛乳」などです。これらの飲み物は脱水症状が起こる恐れがあるので、熱中症対策の水分補給としては向いていないようです。
以上、いかがでしたか? 参考になりましたでしょうか?
この暑さですので、いつ熱中症になるかと不安になる気持ちはありますが、予防対策や症状軽減の方法を知っているだけでも、ちょっとだけ安心かもしれませんね。
