こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
さて、ここまで事務職に関して、4回に渡ってお話をしてきました。
Excel(エクセル)編
https://accessjob.jp/clerk01/index.html
Word(ワード)編
https://accessjob.jp/clerk02/index.html
タイピング編
https://accessjob.jp/clerk03/index.html
何故に人気?編
https://accessjob.jp/clerk04/index.html
今回は、最終回、まとめとして必要なスキルのまとめと
事務職を希望するための心構えをお話ししたいと思います。
① PCスキルまとめ
事務職にはさまざまな種類の仕事がありますが、ほとんどの場合でPC操作が必要になります。
特別高度なスキルが求められることはめったにありませんが、タイピングのスキルにくわえて、
ワードやエクセルといったOffice系のソフトが使えることが求められます。
Microsoft Officeに関する国際資格である「MOS」の資格やP検などを取得しておくと、
採用担当者にもその人のPCスキルや学習意欲が伝わりやすく、
就職や転職の書類選考や面接でしっかりとスキルを伝えることができます。
P検についは、お茶の水校では事業所内で受験をすることができます。
気になる方はお問合せください!
② コミュニケーションスキル
事務職はPCスキルのほかに、コミュニケーションスキルが問われることもよくあります。
事務職は、その仕事単体で業務がすべて完結するような仕事ではありません。
他の部署で働く人のサポートとして動いたり、会社とお客様との間に立って働いたりすることが多い仕事です。
一緒に仕事をする人やお客様と円満な関係を築くことが大切です。
また、電話を取ることに抵抗がない人は、
内外問わず、電話がかかってきてそれを取り次ぐのも仕事の一つになりますので、
アピールできる材料になると思います。
③ 心構え(柔軟性と積極性)
事務職は、基本的にはルーティーンでこなす仕事が多いのですが、
場合によっては、急ぎの仕事が途中で入ったり、
受けた仕事の内容が、相手の事情で変更になったりすることもあります。
その都度、仕事の依頼を柔軟に受け止めるという心構えが大切です。
PC作業が多いため、社内システムが更新されると、新たにPCスキルや事務スキルを習得する必要があります。
そのような場面では、積極的に学ぶ姿勢も重要です。
いかがでしたでしょうか?
事務職を目指すにも、知っておいたほうが良い事、学んでおきたいことなど
いろいろ理解も進んだのではないでしょうか?
アクセスジョブでは、障がいを持つ方のために作られたeラーニングによるPCスキルの習得と
実践的なコミュニケーションスキルを身につけることができます。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋