こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
前回、『「鈍感力」で心を休めようの話 前編』(https://accessjob.jp/donkan01/index.html )では
鈍感であることの大切さと、情報の取捨選択についてお話をしました。
今回は、自分の意識の持ち方についてお話をします。
③「良い人」を止めよう!
誰かに頼られるって、嫌な気持ちになるものではありません。
でも、頼ってくれた相手に、よかれと思ってしてあげていたことなのに、
いつの間にか自分のほうが振り回されていた、わがままに付き合わされていた、ということはありませんか。
そんなときには断る勇気を持ちましょう!
また「みんなと行動しなきゃ」という意識から、自分を解放してあげることも必要。
集団行動にちょっと鈍感に、1人時間を優先させる機会を作ることも、大切です。
断ったら、相手に嫌われるような関係性であれば、あまり良い友人関係とは言えません。
自分の気持ちや考え方を大切にすることは、相手を大切にしたり、心の余裕を作ることにも繋がります。
④「過剰な謙虚」を止めよう!
日本人は、謙虚な振る舞いや話し方を大切にしています。
しかし、その低姿勢を大切にし過ぎて「過剰な謙虚」になってしまう方っていますよね。
たとえば、相手を純粋な気持ちで褒めたのに、全力で「そんなに良くないですよ!!」と返されてしまったり。
もちろん当人はまったく悪気がないのですが、否定されると、なんだか哀しいですよね。
言わなければよかったと、ストレスになることも。
自分が褒めた相手から「いえいえ、そんなことないですよ!」と、褒めたことを否定する言葉をうけても、
悪気はないんだと理解しておきましょう。
そして、程よいタイミングで話を変えましょう。
謙虚さももちろん必要ですが、もし、あなたが誰かに誉め言葉をもらった時は、
素直に「ありがとう。」と言ってみましょう。
⑤ 負の感情に立ち向かおうとしない!
まわりの物事や人、情報だけが、自分を振り回してしまう要因とは限りません。「自分のマイナス感情」もまた、そのひとつ。
マイナスな感情、つまりネガティブな感情を真正面から受け止めようとすると、自分の人間性を否定したり、「自分の人生はこれでいいのか・・」と思いつめるきっかけになりかねません。
ときには「自分のマイナスの感情」にも、鈍感になりましょう。
負の感情は尽きることがなく、無限のループのように、頭の中はそのことでいっぱいに。せっかくのあなたのプライベートタイムも、台無しになってしまいます。
そんな時には自分で「終わり」を決めましょう。
負の感情を一度しっかり受け止めたら、「もう、仕方ないよね」という気持ちに切り替えて。一度切り替えると決めたなら、マイナスの感情は正面から受け止めようとせず、適度にスルーしてください。
ぜひ、大きく深呼吸して、気持ちに距離を取りましょう。心や体が緊張すると、無意識のうちに、呼吸が浅くなります。
希望を見出して、次のアクションを起こしましょう。
「鈍感」という言葉は、「気付いていない」という悪いイメージがありますが、
気付いていないのではなく、気付いて分かっている上で「鈍感でいる」ことは、
人間関係を楽にする、大切なテクニックであるように思います。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋