こんにちは!
就労移行支援事業所 アクセスジョブ札幌北24条校です!
今日の札幌は、気温もだんだんと下がってきて、空気が乾燥しているので加湿も忘れずにしましょう!
風邪を引かないように、しっかり手洗い、うがい、消毒をしましょう!
本日のテーマは「自己管理能力」
自己管理能力とは、文字のとおり「自己」を「管理する能力」のこと。
自分の「何を」管理する力なのでしょう。
また、自己管理能力を高めるには、どんなことをすればよいのでしょうか。
例えば「明日早起きするために、テレビを観るのを控えて寝よう」という具合です。
自己管理には、色んな管理があります。それでは見ていきましょう!
①金銭管理
お金にルーズな人は自己管理能力が低いと考えられます。
必要ないのに気になったものを買ったり、インターネットを見ればものを買い、スマホのゲームにも課金して
支払いはクレジットカードで処理。いくら使ったのか、これでは正確に把握できません。
自己管理ができている人は、その月に使っていいお金や今週はいくらと、使うお金をコントロールしています。
②モチベーション管理
長く仕事をしていると、モチベーションが低下したり、自分を見失ったりすることがあります。
なかなか目標が達成できないことや達成しても十分な達成感が得られない、評価されていないと
感じてしまう。
自己管理能力が高い人は、小さな目標だけではなく、大きな目標を見据えています。
そのため、目標を見失ってモチベーションが低下することがありません。
③感情の管理
人には感情があり、ときには怒ったり、気持ちが沈んだりしてします。
しかし、自己管理能力の高い人は、何かあっても冷静で落ち着いています。
その結果、感情に左右されず、普段と変わらない能力を発揮しています。
④時間の管理
遅刻、寝坊する方は、時間にルーズな人が多いです。
このような方は「時間の管理が出来ていない」=自己管理能力が低いと考えられます。
時間管理ができてる方は、時間を守るだけでなく、その時間の中でどれだけ効率よく動けるのか、
そのためには どうすべきかを計画を立てています。
⑤体調・健康の管理
適度な運動や食事もほどほどにすることで「健康な体を手に入れられる」ということになります。
これ以外にも、ストレスをうまく発散できないことも、健康・体調管理に含まれています。
自分をコントロールすることで健康・体調を維持ができ、高いパフォーマンスを発揮できます。
少しでも興味がある方は、まず見学に来ませんか。
スタッフ一同お待ちしております。
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
ご予約・ご相談は、以下のいずれでもOKです!
電話:011-788-4955
メール: AJsapporo24@gmail.com
ツイッター: https://twitter.com/aj_sapporo24
フェイスブック:https://www.facebook.com/accessjobsapporo24jyoukou/
ライン: @643zgypr
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
アクセスジョブ札幌北24条校では、自立支援医療をご利用の方や
下記のような診断のある方のお仕事や生活の悩みやご不安の相談をお受けいたします。
広汎性発達障害 ・ADHD ・LD ・ASD ・統合失調症 ・適応障害・LGBT
双極性障害 ・気分障害 ・不安障害 ・うつ ・身体障がい ・知的障がい ・難病など
≪≪ 個別支援型 ≫≫
一人ひとりの状況や希望に合わせた、オーダーメイドの支援を行います(*´˘`*)