こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
年も明けて、気が付けば1月も後半です。
年頭に「今年は〇〇を毎日続ける」などの目標を立てた方、
続いていますか?
あれ?と思ったかた、
そのような時に気が付いて欲しいのは「継続力」です。
継続力がある人というと、一般に「非常に意志が強い人」というイメージが強い傾向があります。
継続力があるというのは一種の才能であって、一部の特殊な人だけが持つという意識が強い状況です。
しかし、継続力とは、実は才能でもなければ特殊な人だけが持つというものでは決してありません。
継続力とは、習慣化という言葉を一言に集約することができます。
継続力の本質は習慣化であり、継続力がある人とは、習慣化が身についている人ということができます。
入浴や歯磨きが毎日続くのは、努力や才能では決してありません。
単に、入浴、歯磨きが習慣化しているだけです。
もちろん習慣化した行為は、必ず継続できると言って過言ではありません。
さて、それでは継続力はどのようにすれば身につけられるのでしょうか?
① 3日坊主を続けるよう
三日坊主は、「何をしても三日しか続かない」というマイナスの意味で使われますが、
逆に言えば、「三日は続く」ということになります。
軽い運動でも、読書でも、決めたことは3日だけ続けると決心すること、
そして、3日続けることができた場合には次にしたいことを3日間続けるのです。
これを繰り返していきます。
そのうえで、3日間続けることができたもので、さらに4日以上続けたいと感じたものを続けます。
そして、1週間以上続けば、それは三日坊主ではなく、一種の習慣になっていきます。
② 続かなかった時に気持ちを切り替える
継続力をつけるために重要なこととして次に挙げることができるのは、
続かなかった場合にご自身を責めるなどをせず、次のことにすぐに取り掛かるということです。
継続力をつけたいとお考えの方は、真面目な方が非常に多いと言えます。
そのため、3日すら続かなかった場合、ご自身を不甲斐ないと責めてしまう方が少なくありません。
しかし、このような時にご自身を責めないこと、つまり、気持ちを切り替えることが大切です。
続かなかったものは仕方がありません。
それを悪く理由づけすることはいくらでもできます。
気持ちを切り替え、あなた自身が次の続けることができそうなことへ、さっと移ることが大切です。
③ 成功したらご自身にごほうび
3日、ひとつのことを続けることができた場合には、ご自身に軽いごほうびをプレゼントしましょう。
ごほうびは、お菓子などお好きなものを食べることやじっくりと休むなどご自身が好きであり、
かつ、簡単にできることであればおすすめできます。
継続力というと「根性だ」といった考え方も決して少なくはない傾向があります。
しかし、継続力の本質は歯磨きや入浴です。つまり、単に、習慣になっているかいないかということです。
継続力をつけるためには精神的な面は関係しないと考えて、習慣化することが重要です。
いかがでしょうか?
何かを始めるのに「決意」は必要ですが、あまりそれに縛られずに、
できることをやって行こうということですね!
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋