こんにちは!
就労移行支援事業所 アクセスジョブ札幌北24条校です!
本日は素直な人についてのお話です。
素直な人の中にも、
好感をもたれる素直な人と、避けらやすい素直な人、
2つのタイプがあることをご存知でしたか?
好感を持たれるタイプ = 自分の気持ちを伝えるのが上手
避けられてしまいやすいタイプ = デリカシーがなくて思いやりがないと受け取られやすい
・「ありがとう」がしっかり言える
人間は先に行動したら、あとから思考がついてくる生き物です。
素直な人は素直だから「ありがとう」という言葉をよく使います。
ですが「ありがとう」という言葉をたくさん使うようにすることで、自分の言葉をきっかけに自分自身が相手の行動に感謝する気持ちが芽生えてきて、そして素直な気持ちも増えていきます。
・「ごめんなさい」が言える
自分のミスや失敗は認めて、そして謝罪するようにするといいでしょう。
「ごめんなさい」と、まずは言葉だけでも伝えるようにしましょう。
まず言葉に表して自分の失敗を認めると、自分自身が反省して次もっとよくするにはどうすればいいかを考える気持ちになっていきます。
結果的に失敗の繰り返しは減りますし、ミスを認める素直な気持ちも増えていきます。
・おもしろがって相手の話を聞く
素直な人は人の話を素直に受け入れることが多いです。
先に相手の話をおもしろがって聞くという姿勢を持つことで、深掘りしたい気持ちもわいてきて、相手の話を真っ直ぐに聞き入れることができるようになります。
まずは相手の話を楽しんだり、興味を持ったりするようにすると結果的に素直になっていきます。
・感情をしっかり出してみる
楽しいときには「楽しい!」と言い、悲しいときには「悲しい!」と言ってみましょう。
感情を素直に伝えることができるようになると、その感情を自分自身でも認めることができてどんどん素直さが増していきます。
ただし、怒っているときについては注意が必要です。
怒りの気持ちというのは素直な気持ちでないことが多く、悲しみの気持ちを隠すために怒っていたり、自分を認めてほしい気持ちを伝えるのが怖くて怒っていたりすることが多いです。
自分の感情をしっかり認めつつ、怒ったときだけは本当の自分の感情は何なのかをあらかじめ確認し、そして深いところの感情を相手に示すといいでしょう。
いかがでしたか?
せっかくなら好感を持ってもらえるタイプの素直な人になりたいですよね。
また、素直になるのが難しいという人も多いです。
実はプライドが高かったり、自分の気持ちを話して傷つくのが怖かったり、
そもそも自分の気持ちと向き合うのが苦手で、自分の素直な気持ちがわからないという方もいると思います。
まずは「ありがとう」と「ごめんなさい」から始めてみてはいかがでしょうか。
口に出していると、次第に考え方も変わってくることがありますよ。
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
ご予約・ご相談は、以下のいずれでもOKです!
ツイッター: https://twitter.com/aj_sapporo24
フェイスブック:https://www.facebook.com/accessjobsapporo24jyoukou/
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
アクセスジョブ札幌北24条校では、自立支援医療をご利用の方や
下記のような診断のある方のお仕事や生活の悩みやご不安の相談をお受けいたします。
広汎性発達障害 ・ADHD ・LD ・ASD ・統合失調症 ・適応障害
双極性障害 ・気分障害 ・不安障害 ・うつ ・身体障がい ・知的障がい ・難病など
≪≪ 個別支援型 ≫≫
一人ひとりの状況や希望に合わせた、オーダーメイドの支援を行います(*´˘`*)