こんにちは
アクセスジョブ清澄白河です。
天気も良く、風も気持ちよいので
利用者の方々と「散歩に行こう!」となりました。
清澄白河周辺は名所旧跡が多く、見どころもたくさん。
今回は、採茶庵(さいとあん)を訪問しました。
採茶庵(さいとあん)については、江東区のHPより引用させていただきます。
『採荼庵(さいとあん)は、江戸時代中期の俳人杉山杉風(すぎやまさんぷう)の庵室です。
杉風は、名を市兵衛、または藤左衛門と称したほか、屋号を鯉屋(こいや)、
俳号を採荼庵、五雲亭(ごうんてい)などとし、隠居したのちは一元(いちげん)と名乗りました。
家業は魚問屋で、鯉上納の幕府御用もつとめ、小田原町1丁目(中央区)に住んでいました。
松尾芭蕉の門人でもあり蕉門十哲(しょうもんじってつ)の一人に数えられ、
『常盤屋句合』(ときわやくあわせ)『角田川紀行』(すみだがわきこう)などの著作があります。
また、芭蕉を経済的に支援したパトロンとしても知られています。
採荼庵があった場所については、杉風の娘婿である隨夢(ずいむ)の遺言状に
「元木場平野町北角」と書かれています。
平野町は、海辺橋南詰から万年町(まんねんちょう)2丁目(深川1-8)をはさんだ一画でした。
説明板が建っている海辺橋のたもとより140メートルほど南西に位置します。
芭蕉は奥の細道の旅に出る前、住居としていた芭蕉庵を手放し、
しばらくは採荼庵で過ごしました。門人たちと別れを惜しんだのち、
舟で隅田川をのぼり、千住大橋のたもとから奥州へと旅立っていきました』
ものの話によると、松尾芭蕉は、ここで長い旅の支度を整えたのだとか。
これから社会へチャレンジする利用者の皆様には
ピッタリの場所かもしれません。
アクセスジョブでは、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
お問合せ、体験・見学のお申し込みはホームページから
https://accessjob.jp/ochanomizu_aj
電話、メールでも受け付けています。
mail : aj.kiyosumi@kurazemi.co.jp
tel : 03-6811-7772
東京都江東区白河2-8-5三栄ビル5階
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋 #江東区 #清澄白河 #半蔵門線 #大江戸線 #バス