こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
モチベーションが上がらない理由についてお話をさせていただきました。
今回は、モチベーションを上げる方法について
お話をさせていただきたいと思います。
① 明確な目標や目的を設定する
モチベーションを上げるのに一番大切なのが、目標や目的をしっかり定めることでしょう。
目標や目的を明確にすることで、何で努力をしているのか、何をどう頑張れば良いのかが次第に分かってくるものです。
② 目標達成した時の自分をイメージ
モチベーションを上げるのには、目標をしっかり定めることが大切ですが、
その目標をより具体的なものにするとモチベーションが上げやすくなります。
例えば「夏までに5キロ痩せたい」という数字重視の目標より、
痩せてノースリーブのワンピースを着る自分を想像する方が、ワクワクしますよね。
目標に達成できた自分をはっきりとしたイメージで頭の中に描くことで、
自然とモチベーションが湧いてくるのです。
③ 目標を分解して、何度も達成感を得る
いきなり大きな目標は掲げても、一朝一夕には達成できないもの。
目標を達成するまでにモチベーションが下がってしまわないように、
最終的に目指す大きな目標をあえて分解し、その過程で達成するべき複数の小さな目標を設定してみてください。
④ モチベーションが高い人と一緒に時間を過ごす
高いモチベーションを保つためには、人間関係も重要です。
やる気がなくネガティブ思考の人たちが周りにいると、
自分のモチベーションも次第に引きずられるように下がってしまいます。
モチベーションを上げるには、同じようにモチベーションが高い人たちと付き合うことが大切。
モチベーションの高い人は、迷っている時には前向きなアドバイスをしてくれたり、
落ち込んでいる時には励ましてくれたりと、目標を実現させるための大切な存在にもなります。
⑤ まずは5分でいいから行動する
やらなくてはいけないと頭では分かっているのに、なかなか重い腰が上がらない時ってありますよね。
勉強、仕事、運動など、何をするにでも一番強い意志が必要になるのは、最初の5分、つまり初動の時間です。
「5分だけでも」と自分に言い聞かせてやる気を奮い立たせると、後は意外に続けられるもの。
どんなにやる気が出ない時でも、最初の5分を目標に行動を起こしてみてください。
⑥ 集中する時間を決める
仕事や勉強を頑張らなくてはいけないと思っていても、
何時間も時間を費やさなくては考えてしまうと、やる気はなかなか出せません。
そんな時は「とりあえず30分頑張ってみよう」など、時間を決めて取り掛かってみましょう。
だらだらと何時間作業するよりも、短時間で集中した方が効率が上がることもあります。
⑦ ゲーム感覚にしたり、楽しくなる工夫をする
大きな目標を掲げて着実にそのゴールに向かって行く過程は、どこかビデオゲームやボードゲームのよう。
一つ一つ目標を達成していく時に、ゲームに挑む気分で挑戦したり、楽しむ工夫をしたりすることで、
目標達成にかける努力が苦でなくなります。
仕事でも勉強でも、そこに楽しみを見つけることができれば、モチベーションも自然に上がりそうです。
⑧ 自己分析をして、自分のモチベーションが上がる法則を見つける
どういう時にモチベーションが上がるのでしょうか。
他人に褒められた時、誰かに感謝された時、自分のやりたいことができている時、
周りの人が成功しているのを見た時など、モチベーションが上がる瞬間は人それぞれ。
自分がどんな時にモチベーションが上がるのかを分析して、
その状況をあえて作り出すように努めてみてください。
さて、次回は上げたモチベーションを維持するコツをお話しいたします。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
お問合せ、体験・見学のお申し込みはホームページから
https://accessjob.jp/ochanomizu_aj
電話、メールでも受け付けています。
mail : aj.ochanomizu@kurazemi.co.jp
tel : 03-6811-7772
東京都千代田区神田駿河台2-11-1駿河台サンライズビルB1
(3F相当の明るい日差しが差し込む事務所です)
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋