こんにちは
アクセスジョブお茶の水校です。
前回、「疲れる人の話 前編」では、
「この人といると疲れるな」と思う人の特徴をご紹介しました。
周囲に疲れる人がいると、自分もネガティブになってしまいます。
このような人とはどのような付き合い方をすればいいのでしょうか?
① あまり真に受けず、スルーをする
ネイティブな人に対する場合、常に真剣に向き合うことは避け、軽くスルーすることも覚えましょう。
ただ、ネガティブの人は周りの人の態度に敏感に反応しますので、
スルーする部分と真面目に話しを聞く部分の緩急をつけるようにしましょう。
② 愚痴やネガティブな話は適当に相槌
ネガティブな人の消極的な接し方としては、あまり相手にはしないという方法も考えられます。
この場合は、真面目に対応して話を聞くときはしっかりと聞き、
愚痴やネガティブな話は適当に相槌を打って聞き流すということです。
③ ポジティブな話や明るい話題を振ってみる
ネガティブな人の思考を改善するのはそう簡単なことではありません。
しかし、考え方が周りからの影響で変化することはよくあり、
ポジティブな考え方に接しているうちにネガティブからポジティブに少しずつ変化することもあることなのです。
④ 多少イライラしても相手を見下さない
ネガティブな人は何事に対しても否定的で言い訳が多いため、
他人をイライラさせて、結局周りが疲れる事になります。
そんな時は、多少イライラしても、相手を見下したりせず、スマートで大人な立ち振る舞いを心がけます。
日常的にスマートで大人な態度と言葉を示すことでネガティブな人を少しずつ前向きにさせることができます。
⑤ ネガティブ過ぎて自分の気も落ちそうな時は、無理をせずに距離を取る
ネガティブな人に対して行った、些細な出来事やアドバイスが非難されてしまうと、
受け取った側の気持ちが落ち込んでしまいそうになることもあります。
そんな時は、どんなにネガティブな人に責められても、自分の責任だと思ってはいけません。
そうなる前に自分の限界を理解して彼らから離れましょう。
さて、ネガティブな人への対処をお話ししましたが、
中には自分のネガティブを直したい・・・と思っている人もいるのではないでしょうか?
そのような人は次のことを意識してみましょう。
・自分は「やればできる」と言い聞かせ続けて、自己肯定感を持つ
・「自分は自分」と言い聞かせ、他人と比較しないようにする
・未来の目標や夢を作ってみる
・頭で考えるのを止め、身体を動かしてみる
・ポジティブな人と付き合ってみる
誰でもネガティブな感覚に陥ることはあるものですが、
それにとらわれず、前向きにいたいですね。
アクセスジョブお茶の水校では、体験・見学や相談も随時受付中☆
お気軽にお問い合わせください♪
#就労移行支援 #障がい #発達障害 #個別支援 #精神障害 #セルフケア #ADHD #LD #ASD #就職活動 #短期離職 #人間関係 #違和感 #統合失調症 #適応障害 #広汎性 #双極性 #御茶ノ水 #お茶の水 #就労 #資格 #障害者 #クラゼミ #転職 #面接試験 #福祉サービス #東京都 #千代田区 #神保町 #水道橋