人の考え方は「思い癖」からできているそうです。
「思い癖」とは?
たとえば無意識に髪の毛を触ってしまう癖や、貧乏揺すりをしてしまう癖など。
意識せずに行っている「癖」と同じ ように、無意識に自分の「考え方の癖」による考え方で
物事を考えてしまうのが「思い癖」になります。
人間はもともと放っておくと70%から80%の割合で、マイナスな事に焦点をあててしまうものだそうです。
誰もがその傾向にあるようです。
例えば、雨が降っていることに対し、
「お気に入りの洋服を着たかったのに最悪」と思う人もいれば、
「雨のおかげで作物が育って嬉しい」と思う人もいるでしょう。
どちらが良くて、どちらが悪い。ということではなく、ひとつの考え方にとらわれてしまうと、 良い選択や決断が
できない原因になるかもしれません。
ですので、 まずは自分の考え方のクセに気づくことが大切です。
「自分の思い癖を知るには?」
自分の考え方のクセを知るためには、 物事に対し、
どう受け取るのか、
どう考えるのか、
どんな見方をするのか、
まずは、自分の感情が動いたときの自分の感情を冷静によく観察してみましょう~
・通勤ラッシュで「今日も混んでいるな」と心が暗くなる。
・相手の態度にイラッとする。
・「失敗するかもしれない」とマイナスの想像をしてしまう。
人と会うときも、
スポーツをしているときも、
仕事をしているときも、
散歩をしているときも、
心は、いつもなにかしらに反応しています。 その心の反応に意識を向けてみると、
まずは自分の考え方のクセに気づくことができるかもしれません。
もうひとつは「 他の人の考え方に触れる」ことです。
他の人の考えに触れることによって、 そういう考え方もあるのか。と知り得ることができて、
自分の考え方のクセに気づくことができます。
良い考え癖に変えるための、考え方にできる最初の一歩は、 自分の考え方のクセを知ることから始まります。
自分の考え方のクセに気づく。とも言えるかもしれませんね。
私たちは、自分の考え方の癖に気づくことによって、思考をコントロールできるようになります。
たとえば渋滞に巻き込まれたとき、イライラするようなことばかり考えている自分に気づくことができれば、
「好きな音楽を聞き、お好みの飲み物を味わいながら、周りの景色をのんびり楽しめる。
渋滞も嫌なことばかりではないかも♪」など。試しに、別の考え方に置き換えて考え方を変えてみましょう♪
「良い思い癖に変えるために持続すること」
そうは言っても・・・新たな思考は、すぐに身に付くわけではありません。
なぜなら、私達の脳の働きのひとつには、これまでの習慣を守ろうとする働きがあるからです。
(脳の安定化志向を保つ働き。) きっと、しばらくは、長く定着してきた自分の感じ方、
考え方ひとつひとつと向き合い、考え方、感じ方の変換をしていく作業となるでしょう。
少々、大変だな・・。と感じるかもしれませんね。でも大丈夫!
脳は、すぐに変わらないけれど、少しずつ継続的に行うことで変化していくという働きもあります。
少しずつでいいので、無理をせず、急がず、継続的に志向を変換することを諦めずに続けていけば、
考え方のクセは確実に変わるものなのです。
そして、それが安定化していけば、
無意識に新たな思考で考えるクセがつき、定着していきます。
脳の習慣は多少の個人差があるようですが、変わるのに3週間ほどかかる。
といわれていますから、
最低3週間は粘り強く自分と向き合ってみてください(^^)
きっと、3週間後は今より少し、自分の気持ちや、自分自身が楽になっているはずです。
そしてまた3週間~!これを続けることで、あなたのものの見方、感じ方は大きく変わり、
思い癖が「良い思い癖」へと変わる事でしょう。
そしてその結果、あなた自身に、何かしらの良い変化がある事と思います!
良い思い癖は、良い考え方に繋がっていきますよ~(*´▽`*)
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
ご予約・ご相談は、以下のいずれでもOKです!
ツイッター: https://twitter.com/aj_sapporo24
フェイスブック:https://www.facebook.com/accessjobsapporo24jyoukou/
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
アクセスジョブ札幌北24条校では、自立支援医療をご利用の方や
下記のような診断のある方のお仕事や生活の悩みやご不安の相談をお受けいたします。
広汎性発達障害 ・ADHD ・LD ・ASD ・統合失調症 ・適応障害
双極性障害 ・気分障害 ・不安障害 ・うつ ・身体障がい ・知的障がい ・難病など
≪≪ 個別支援型 ≫≫
一人ひとりの状況や希望に合わせた、オーダーメイドの支援を行います(*´˘`*)