こんにちは!
就労移行支援事業所 アクセスジョブ札幌北24条校です!
今日の札幌は、朝と夜の温度差があるので、体調管理が難しくなってきましたので、気を緩めずに気を付けましょう!
本日のテーマ「障がいを開示・非開示について」
オープンとクローズで就職活動、就労後のメリットデメリットがあります。
そもそもオープンとクローズと言われても分からない方がいると思います。
オープンとは、障がいであることを企業に開示(オープン)して就職をする就労のことを言います。
クローズとは、企業に非開示(クローズ)で就職する就労のことを言います。
それぞれメリットとデメリットがあるので、ご説明いたします。
【 障がいを開示(オープン)する場合 】
<メリット>
・業務内容や勤務形態を企業と話し合いをして、配慮してもらうことができる。(全部配慮できるとは限らない)
・支援機関が付いていると、本人と企業との間で調整ができる。
・障がい、疾患について理解してもらった上で働くことができる。
・定期的な通院や服薬を考慮してもらえる。
オープンにすることで、長期安定就労が可能になる。
【 障がいを非開示(クローズ)する場合 】
<メリット>
・障がい者求人に比べて、色んな職種や業種があり求人の数も多い。
・内容にもよるが、賃金が障がい者雇用より高い傾向が見られる。
<デメリット>
・業務内容や勤務形態で、配慮してもらうことができない。
・定期的な通院や服薬のタイミングが難しくなる。
・障がいを隠し、入社後に発覚の恐れが出てしまい不安になったり、会社から何で隠していたのか聞かれる可能性もゼロではない。
クローズにすることで、不安や体調が乱れてしまったりすると定着率は低くなります。
クローズで就労する場合は、就労後の会社訪問などは出来ませんが、オープン・クローズのメリットデメリットを踏まえ、ご本人の意思を尊重した支援はできます。
まず就職活動する際は【オープン】【クローズ】を支援機関、病院、相談室、ご家族と話をして
長期安定就労をするためには、どちらがいいのかを考えることがベストです!
ワンポイント
障がいがあって、業務内容によってできない場合は、配慮してくれると思います。
ただし苦手の場合は、好き・嫌いの判断なので配慮は難しいと思いますので、少しでも出来るように
上司や先輩、同僚に教えてもらったり、相談するといいです(^_^)
少しでも就労移行支援に興味がある方は、まず見学に来ませんか。
スタッフ一同お待ちしております。
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
ご予約・ご相談は、以下のいずれでもOKです!
電話:011-788-4955
メール: AJsapporo24@gmail.com
ツイッター: https://twitter.com/aj_sapporo24
フェイスブック:https://www.facebook.com/accessjobsapporo24jyoukou/
ライン: @643zgypr
~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*~~*
アクセスジョブ札幌北24条校では、自立支援医療をご利用の方や
下記のような診断のある方のお仕事や生活の悩みやご不安の相談をお受けいたします。
広汎性発達障害 ・ADHD ・LD ・ASD ・統合失調症 ・適応障害・LGBT
双極性障害 ・気分障害 ・不安障害 ・うつ ・身体障がい ・知的障がい ・難病など
≪≪ 個別支援型 ≫≫
一人ひとりの状況や希望に合わせた、オーダーメイドの支援を行います(*´˘`*)