こんにちは、アクセスジョブ名古屋駅前です。
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。
あと24時間少々で年が明けますね。
周知の通り、今こうしている間も、世界各地の病院では、
医療関係者の方々が自分の命を賭して他人の命を救おうと懸命に働いています。
今、私たちにできることは、
医療関係者の方々と新型コロナに苦しむ人たちを慮ることと
自分自身が感染して医療関係者のみなさんの負担にならないようにすることだけ。
以前、看護医療系予備校の責任者をしていたとき、
教室や進路講演先の高校で看護師志望の高校生のみなさんに
「看護師は人の命にかかわる仕事。それなりの覚悟をもって臨みなさい」と、
わかったような口ぶりで訓話を垂れていましたが、
今、彼ら彼女らがどんな気持ちで働いているのかを考えると、
本当に頭の下がる思いで目頭が熱くなってしまいます。
以前、缶コーヒーのCMに「世の中は誰かの仕事でできている」というコピーがありましたが、
この言葉を改めて噛みしめています。
閑話休題。
人はさまざまな問題を抱えて生きています。
日々問題に取り組み、問題を解決しながら生きているといってもいいでしょう。
みなさんは、今、どんな問題に直面していますか?
ひとくちに「問題」といっても、大きく分けると2種類あります。
①発生型の問題:事故や災害など、普段とは状況が急激かつ大きく変化し、
誰の目から見ても明らかにマズイことがわかる問題。
②目標設定型の問題:このままのペースでは期限に間に合わない…のように、
目標と照らしてみてマズイことがわかる問題、です。
発生型の問題の場合、誰がどう見ても問題だという共通認識のもとでの原因追及と再発防止とが課題
になりますから、問題解決のイメージとしては、元通りの状態に戻す「原状復帰」になります。
一方、目標設定型の問題は、目標と現在との「差」を明らかにして、その「差分」を縮めていくことが課題
になりますから、問題解決のイメージとしては、現状からプラスにしていく『積み上げ』になります。
であれば、今「働きたい」という夢を持って頑張っているみなさんが取り組んでいる問題は
「目標設定型」の問題と言えますね。
では、目標は決まっていますか?
事務職に就きたいと考えているのであれば、
PCのスキルやビジネスマナーなど、「何を、いつまでに、どのくらいのレベルまで」到達しておくか?
まだ目標を決めかねている人、目標を絞り込めていない人は、具体的な目標を考える前に、
まず「1年後、自分はどうなっていたいか」を思い描いてみましょう。
たとえば、半年後、
「私は〇〇株式会社で、PCでデータ入力の仕事をしている」とか
「私は〇〇商店で、在庫管理や発注などの商品管理の仕事をしている」のように。
そして、思い描いた姿=自分にとっての「あるべき姿」になるために、
何が必要で何が足りないのかを考えてみてください。
その「何が」が目標と現在の「差分」=達成したい具体的な目標として見えてくるはずです。
目標を決めかねている人、目標を絞り込めていない人、
自分はどんな仕事に向いているのか悩んでいる人は、
是非、アクセスジョブ名古屋駅前のスタッフにご相談ください。
アクセスジョブ名古屋駅前は、
「働きたいと思っている人たち」にとっての羅針盤。一緒に進むべき道を探しましょう。